• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
川内有緒 執筆に行き詰まったとき「人間の内面にダイブしよう」と思った
2023-05-21
川内有緒 執筆に行き詰まったとき「人間の内面にダイブしよう」と思った

 これまでに3作品で受賞し、活躍中のノンフィクション作家に、表現することへのモチベーションなどを聞いた。「面白い人や切り口は、どこにでも見つかる」という気づきは意外な出来事がきっかけでもたらされた。
(『中央公論』2023年6月号より抜粋)
――フリーの著述家には新聞や雑誌の記者出身者が多いですが、川内さんは、コンサルティング会社や国連に勤務したのちの異色の転身です。そのキャリアは、マスメディアが退潮するいま、将来の書き手にとって一つのロールモデルになると思われます。これまでに3作品で受賞していますが、まず、最新刊『目の見えない白鳥(しらとり)さんとアートを見にいく』(集英社インターナショナル、以下『白鳥さん』)の読者からの反響を聞かせてください。


『白鳥さん』の主人公、白鳥建二さんに出会ったのは、前作『空をゆく巨人』(集英社文庫)の出版直後でした。これは、福島県いわき市に暮らす志賀忠重(ただしげ)さんと、中国人の芸術家・蔡國強(さいこっきょう)さんの30年間の出来事を、過去も含めて再構築し、物語として描いた作品です。たくさんのインタビューや膨大な文献調査をした上で書くことは思った以上に大変で、書き終えたばかりの私はやや疲れていました。次の作品は深く調査する社会的テーマでも、人物の評伝でもなく、どんなものが生まれてくるかわからないような生っぽいものを手掛けたいとぼんやり思っていたとき、白鳥さんが現れたのです。

 全盲である白鳥さんとの美術館めぐりは、趣味の延長で始まりました。それがだんだん積み重なり、なんとなくこの本に着地していった。

 結果的に、あまり見ないタイプの本になったと思います。アート本といえば、作家や美術館自体に着目したもの、芸術作品にまつわる物語を描いたもの、作品の解釈や見方を提示するものが中心で、鑑賞者がどう作品を観ているかを扱った本はほぼありません。白鳥さんとのやりとりから生まれた様々なテーマがすべて放り込まれているので、内容もあっちに行ったかと思えばこっちに戻ったりして、ある意味で散漫なものになりました。どれくらいの人に読まれるのか、刊行前は版元も私も見当がつきませんでした。「全然読まれないのではないか」と不安が募り、発売日には編集者たちと書店を謝罪行脚しようかと思ったほどです。

 でも実際には、発売直後から大きな反響をいただきました。「美術鑑賞の仕方が変わった」とか、「こんなふうに自由に観てもいいんだ」といった感想から、目が見える・見えないのメカニズムや、私たちがものをどう見ているかに興味を持つ人もいました。差別や障害の本質を考察した後半部分は、「読めてよかった」という人、「美術の話に絞ったほうがよかった」「白鳥さんについてもっと書いてあればよかった」という人など、様々でした。

 読者の9割からは肯定され、1割からは「この本は好きじゃない」「つまらなかった」と否定されました。そもそもこの本は、いきなり空想のバスに乗るところから始まるので、通常のノンフィクションとは違っています。読者の評価が割れるのは、当たり前かもしれません。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/467c1ef933ff206dd33de70046d188c03722bbb8

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛