• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
未来の芸術のための実験場。清春芸術村の光の美術館で、真鍋大度4年ぶりの個展「EXPERIMENT」を見る
2023-04-01
未来の芸術のための実験場。清春芸術村の光の美術館で、真鍋大度4年ぶりの個展「EXPERIMENT」を見る

 山梨県北杜市の清春芸術村にある「光の美術館」で、真鍋大度の個展「EXPERIMENT」が開幕した。会期は5月10日まで。


 真鍋は1976年東京都生まれ。東京理科大学数学科、国際情報科学技術アカデミー(IAMAS)卒業後、2006年株式会社ライゾマティクス設立。身近な現象や素材を異なる目線でとらえ直し、組み合わせることで作品を制作。アーティスト、インタラクションデザイナー、プログラマ、DJとして、 アナログとデジタル、リアルとバーチャルの関係性、境界線に着目し、デザイン、アート、エンターテイメントの領域で活動してきた。


 本展は真鍋の4年ぶりの個展。展覧会タイトルの「EXPERIMENT」について、真鍋は次のように語った。「作品なのか実験なのか、その評価がすぐにできないようなことをやっている。今回の展示で見てもらう作品がどういった義技術や思想を示唆していたのかは、数年後にようやくわかることかもしれない。少し先の未来を実験として提示するので、多くの人に体験してもらい未来を想像してほしい」。

 本展の会場となっているのは、安藤忠雄が設計した「光の美術館」だ。コンクリートの質感がむき出しの同館に、真鍋の作品が4点展示される。


 1作目は《Telephysarumence》だ。モニターと観客側を向いたカメラで構成された本作は、粘菌のシュミレーションと設置されたカメラがとらえた観客の動きを素材として、映像と音を生成する作品だ。


 周囲の環境変化を察知して予測不能な動きをする粘菌の性質を利用し、周囲の観客の動きをシュミレートすることで音像を生み出す。機械学習ではなく、実在の生物の性質を信号化することクリエイティブを生み出すことを目指した。



 会場である光の美術館と、長坂コミュニティセンターに設置されたモニター/カメラを低遅延の高速のネットワークで結ぶことで生まれたのが2作目の《Teleffectence》だ。本来はその空間の特性に応じて生じる反響(エコー)を計算によってつくり出し、それを映像として出力。カメラがとらえた映像が幾重にも重なり、視覚的にもエコーが生まれる。

 3作目の《dissonant
imaginary》は、真鍋が制作した効果音と音楽を被験者に聴かせ、浮かんだ情景を可視化したもの。京都大学とATR(国際電気通信基礎技術研究所)による神谷之康研究室の、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)で測定される人の脳活動を機械学習によるパターン認識で解析する「ブレイン・コーディング」という技術が用いられている。


 被験者の脳情報から映像を生成し、例えば飛行機の音が聞こえると、飛行機と思わしきイメージが映し出されるなど、脳の信号がビジュアルとして現れる様子を見ることができる。

 そして、4作目《Cells:A
Generation》はラットの脳の細胞を計算資源としてアートを生成する実験過程で生まれた作品。人工知能によって生成されるアートによる表現がすでに普及し新規性が希薄になるなか、真鍋は次なる素材として脳や生物材料に着目し、東京大学の高橋宏知研究室と協力しながら実験を続けてきた。



 本作ではラットの脳細胞に信号を与え、ブロック崩しゲームの環境を用意した。成功すると報酬、失敗すると罰という信号パターンを学習させ、脳の細胞は次第に罰が少ないようにブロック崩しゲームを攻略。その過程を画像で変換することでイメージを描いた。


 真鍋は本作について「絵具を使って絵画を、石材を使って彫刻をつくるといった、芸術的行為と同様の制作行為と似ている」と語る。本作はまだ実験の過程であるが、将来的には真鍋の脳オルガノイド(多能性幹細胞から分化誘導された、生体と類似の構造を持つ三次元脳組織)が絵や音楽を描くことを目指しているという。


 今回、発表された作品はいずれも「EXPERIMENT(実験)」であり、真鍋の活動の成果発表のような位置づけだ。しかしながら、人間の想像力や、それにもとづく創作行為の根源、意識と無意識のはざま、そして生命の定義を問う倫理的など、多様な観点と可能性が含まれている。


 コンクリートの空間に並んだモニターとカメラで淡々と発表された作品群は、いずれも過去の真鍋が手がけてきた大掛かりなシステムを利用するインタラクティブなアートではない。しかし、そこにはありえる未来を描こうとするダイナミズムが宿っていた。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/8d1932d8ae1721317b4b7e68a8b0e88f1ed7e5fe

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛