現役最古の畳、設置の日付判明 390年前、京都の大徳寺
寺によると、判読された日付は「寛永十三年結夏日」。僧侶が夏、屋内にこもって行う修行「夏安居」の初日を意味し、江戸時代の1636年4月15日に当たる。府によると、寛永十三年の墨書は知られていたが、日付までは分からなかった。寺は、畳が設置された日付の可能性が高いと説明する。
ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/3d53a93351cf682ba411d608ecaf672cba4f6f32