• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「日本人は、社会参加に積極的だ」、アメリカの研究者がそう考えた「意外な理由」
2023-03-04
「日本人は、社会参加に積極的だ」、アメリカの研究者がそう考えた「意外な理由」

 日本人はボランティアや地域の活動など、「社会参加」があまり得意ではない……そんなイメージをお持ちの方も多いかもしれません。


 日本人は社会参加に積極的だと言われることが多い。他国と比べても町内会などの自治会への参加率は高いし、PTA参加率も非常に高い。

 こうした社会参加率の高さは、『やさしくない国ニッポンの政治経済学』の第1章で見た「蜃気楼・ルール仮説」から考えると、「ルールによる罰を恐れるがあまり」ということになるのかもしれない。

 しかし、日本にはもちろん、その地域をよりよくしたいと願って自発的に社会参加をしている人もいる。地域の厚生を上げるためにボランティア活動に積極的な人を見たことがある、知っている、という人も多いのではないだろうか。

 この日本人の社会参加について、PTAを例にして考えてみたい。
 PTAは、英語のParent(親)、Teacher(教師)、Association(組織)の頭文字をとったもので、保護者と教師で自主的に組織され、両者が対等の立場で、子どもの健やかな成長を図ることを目的として活動する団体、ということが趣旨としてある。

 ただし、任意加入が原則というのは名ばかりで、運動会などの学校行事の手伝い、保護者会の運営、登下校中の通学路のパトロールなど、日本のPTA活動はかなり多忙であるにもかかわらず、ほぼ100パーセントに近い加入率の学校もあるという。

 また、PTAの負担が大きいため、参加者の多くが非就業の女性だとされる。共働き家庭の女性やシングルマザーは仕事と社会的プレッシャーの板挟みになり、PTAが男女不平等に加担している可能性もある。

 このように、PTAへの参加が半強制的なものになっていると考えるなら、「蜃気楼・ルール仮説」が示唆するように、やはり懲罰などの社会制度のせいで、日本人は社会貢献、地域コミュニティーの活性化にも積極的であるように見えるだけ、ということになる。

 しかし、ヴァージニア大学の政治学者レオナード・ショッパによると、こうした半ば強制されているPTAについても違った見方をすることができるという(Schoppa 2012)。全国レベルの組織に参加する傾向が強いアメリカ人に比べて、日本人はPTAなど、全国レベルではなく、ローカルな社会参加を好む傾向にある。

 そして、これは決して強制的な参加ではなく、日本人の多くが自発的に地域コミュニティーをよくしようと思っての行動である、とショッパは言うのである。

 私の学生の一人に、広島でホームステイをしたことがあるオランダ人の学生がいる。彼にこのショッパの仮説を話したところ、彼のホストファミリーも積極的に地域の活動に参加して地域コミュニティーをよくしようと努めていた、だから日本は地域貢献活動が活発で向社会的な人が多い国だと思っていた、ということだった。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0b8c495fd9de357c67d1bfc5016b09630b1810

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛