• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
アーティスト西嶋豊彦。「文字の読み書きが困難」だからこそ表現できる世界
2022-04-09
アーティスト西嶋豊彦。「文字の読み書きが困難」だからこそ表現できる世界

文字の読み書きや、音読に著しい困難を抱える「ディスレクシア」症状との共存を図りながら日本画画家として芸術活動を展開する西嶋豊彦。ディスレクシアだからこそ持ち合わせる天性とも言うべき「鋭い感性」や「命や自然を愛する慈悲の心」を駆使し、社会の偏見に挑戦し続ける芸術界の異端児に「ネガティブ」を「ポジティブに変える生き方」や「既成概念への反発の極意」などについて聞いた。

──西嶋さんは主に花や自然をメイン・テーマとした作品を世に送り出していらっしゃいますが、その特別な思いについてお話しして頂けますか?

西嶋豊彦(以下、西嶋):それは僕が「ディスレクシア」という特殊な症状を抱えていることに大きく関わっていると思います。実は、僕自身がそのことを初めて知ったのは50代になってからのことなのですが、特に学校での音読の時間は文字を上手く読むことができず、そのハンディは並大抵のものではありませんでした。

でも、当時は「ディスレクシア」という言葉さえ存在していなかった頃のことですから、僕の症状を今のように医学的に説明することや理解を得ることは難しく、周囲は僕に対してただ単に「字が読めない特殊な子」という見方をしていたのではないかと思います。ですから、僕はいつも周囲の偏見や学校の在り方などに常に反発し、憤りを感じながら育ってきたような気がします。

とにかく本を読んでいると文字が粒状に見えて、一つの文字を読み終えると前の文字が記憶から消えていってしまう。単語や文字の理解が出来ず、漢字を覚えることも難しいので、文章を理解するスピードも当然遅くなってしまいます。今思えば、そのハンディを跳ね除けるために、ひたすら「絵の世界に没頭し、そこに自分のエネルギーを注ぎ込む必要があったのかもしれません。

文字で理解できない分、普通は五感でキャッチする感覚をそれ以外の六感も駆使して莫大な量の情報を手にすることが必要だったんです。ですから、僕の場合は学校で学ぶというより「生きることや毎日の営みそのもの」を野に咲く花や、そこでさえずる鳥の声を通して自然界から感覚的に学ぶことしかできませんでした。

■ディスレクシアを活かし、表現される多様性

──ご自分が「ディスレクシア」であるということを知った後、作風を含めてどのような変化があったのでしょうか?

西嶋:僕の場合、「文字を読むことが苦手」というハンディ以外は、自分でも自信過剰ではないかと思うくらい自信に満ち溢れる側面があって、僕はこれを「感情の凸凹」と呼んでいるのですが、心の起伏の幅に大きな揺れがあるような気がします。とにかく次から次へと次元の異なる発想が生まれてきてしまう。

その中には、過激なアイディアも含まれていて、自分の中にある非普遍的な要素をなかなか分かってもらえなかった。でも、文字を通して理解することが難しい分、ディスレクシアという症状を持っているからこそ「自分と感性が合うもの」や「自分が好きで得意なこと」ことを見つけると「特異な集中力」を発揮するという素晴らしい一面も兼ね備えていると自負しています。

僕は自分が「ディスレクシア」だと分かってからは「他の人たちと違っていてもいいんだ」という安心感を手に入れ、今でこそ社会的な認知を得て、ポジティブに受け入れられている「多様性」や「多面性」を素直に表現し、より大胆な作品作りができるようになったと思います。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/f6c57e900fa93061925b3e94f42bf0255165c221

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    本年入試私立公立とも志願者微減 栄光ゼミナール担当者にきく 埼玉中高入試最新動向
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛