• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「GO FOR KOGEI 2023」は富山の運河沿いが舞台。26作家参加で「工芸のフレーム問い直す」
2023-07-07
「GO FOR KOGEI 2023」は富山の運河沿いが舞台。26作家参加で「工芸のフレーム問い直す」

 富山、石川、福井の3県にまたがる広域が舞台となる北陸工芸の祭典として2020年に始まった「GO FOR
KOGEI」。工芸の魅力を今日的視点から発信するプラットホームとして着実に回数を重ねてきた同祭が、今年4回目の開催を迎える。会期は9月15日~10月29日。


 今年のテーマは「物質的想像力と物語の縁起ーマテリアル、データ、ファンタジー」。ここにある「物質的想像力」とは、フランスの科学哲学者であるガストン・バシュラール(1884~1962)の著書『水と夢:物質的想像力試論』のなかで使用された言葉だ。本展では、この言葉を軸にしながら、絵具だけでなく土、布、鉄など様々な物質を使用する26作家が参加。工芸、現代美術、アール・ブリュットなどのジャンルを超えたラインナップとなる。


 本芸術祭で総合監修とキュレーションを手がける秋元雄史(東京藝術大学名誉教授)は、いわゆる「工芸」にとどまらない今回のコンセプトについて、こう語っている。「工芸をいちジャンルとして考えるのではなく、今年は工芸的な枠組みを溶解し、絵画やインスタレーションなども含めて横並びに今日の表現として展覧する。フレーム化された工芸のなかで工芸を問うのではなく、フレームそのものを見直したい」。


 いっぽう、本芸術祭プロデューサーの浦淳(認定NPO法人趣都金澤理事長)も、今回の試みについて「アートと工芸の境目があいまいになるなかで、工芸とは何かを再考するきかっけにしたい」と意気込みを見せている。


 今回は会場構成もこれまでと異なる。舞台となるのは、富山市の中心部から富山湾までの約5kmにわたる富岩運河沿いにある「環水公園エリア」「中島閘門(こうもん)エリア」、そして「岩瀬エリア」だ。鑑賞者はこれらのエリアを徒歩や路面電車、観光船などでめぐりながら鑑賞するというスタイルとなる。各エリアの詳細と参加作家を紹介しよう。

環水公園エリア



 環水公園エリアは、富山駅から徒歩約8分の樂翠亭美術館と、富岩運河環水公園、富山県立美術館の3ヶ所が会場となる。樂翠亭美術館では、土と陶芸表現のバリエーションと広がりが紹介される予定であり、環水公園と富山県立美術館ではサイトスペシフィックな作品が展開予定だ。参加作家は川井雄仁、オードリー・ガンビエ、金理有、久保寛子、
桑田卓郎、近藤高弘、辻村塊、野村由香。

中島閘門エリア



 中島閘門(こうもん)は富山運河の始点である環水公園と終点である岩瀬の中間地点にあたる場所。昭和の土木構造物では全国て初めて重要文化財に指定されており、会場はこの閘門の操作室とその横に広がる芝生広場、そして徒歩1分の元タクシー会社社屋「電タク」の3ヶ所となる。出典作家は板垣豊山、上田バロン、川上健次、河部樹誠、定村瑶子、長恵、増田セバスチャン、横野明日香、渡邊義紘。

岩瀬エリア


 古くから日本海側の主要港として栄えた岩瀬は、旧北国街道の風情が残る街だ。ここでは伝統的な街並みと現代アートを組み合わせて展示を構成。岩崎貴宏、O33、
コムロタカヒロ、桜井旭、ささきなつみ、葉山有樹、平子雄一、古川流雄、村山悟郎が出展する。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/7aab7a879b7c4189212f2949b21bbb808ef6d242

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛