• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
版画を通じた400年の世界旅行へ。「版画家たちの世界旅行―古代エジプトから近未来都市まで」が町田市立国際版画美術館で開催
2023-05-29
版画を通じた400年の世界旅行へ。「版画家たちの世界旅行―古代エジプトから近未来都市まで」が町田市立国際版画美術館で開催

 東京・町田市の町田市立国際版画美術館で、同館のコレクションから西洋版画を中心に旅や移動に関わる16~20世紀の作品を展示する「版画家たちの世界旅行―古代エジプトから近未来都市まで」が開催される。会期は7月22日~9月24日。


 本展では、テーマに関する作品を約160点展示。それらの作品には、古代文明発祥の地であるエジプトから、多くの芸術家を魅了したイタリア、都市と自然が共存するイギリスやフランス、そして高層ビルの建ち並ぶアメリカ・ニューヨークまでが描かれ、展覧会を通じて400年のときを超えた世界旅行を味わうことができる。


 会場は「第1章:イタリアを目指す旅」「第2章:『オリエント』をめぐる旅」「第3章:『絵になる風景』を発見する旅」「第4章:都市に集う芸術家の旅」「第5章:現代の『旅する芸術家』」の全5章で構成される。


 「第1章:イタリアを目指す旅」では、芸術家たちが仕事のみならず自己研鑽を目的に旅行をするようになった16世紀の頃の作品から、17世紀末から19世紀の裕福な若者が「グランド・ツアー」先で描いたローマやヴェネツィアの名所を表した絵画や版画が紹介される。


 19世紀のヨーロッパで流行した「オリエンタリスム(東洋趣味)」の影響が見られる作品が「第2章:『オリエント』をめぐる旅」では展示される。旅行記などから得た情報をもとに見知らぬ土地を想像してきたヨーロッパの芸術家らは、19世紀になると実際に現地を訪れるようになった。西洋にとってオリエントとは「未開の地」であるとともに原初的な生活が営まれる魅惑的な「楽園」でもあったという。


 18世紀末から19世紀の産業革命下のイングランドやフランスでは、失われゆく自国の自然や農村、朽ちた歴史的建造物などをめぐる「ピクチャレスク・ツアー」が盛んに実施され、それらの絵が多くの挿絵本に使用された。また、19世紀なかばに鉄道の建設が始まったことにより人々の移動が増え、アトリエを離れて絵を描くようになったという。「第3章:『絵になる風景』を発見する旅」ではこれらの状況が垣間見える作品が紹介される。


 「第4章:都市に集う芸術家の旅」では、若き芸術家が最初に経験する大旅行・大都市への移動を切り口に作品を展示。描かれた群衆や大通り、高層ビルがその特徴ともいえる。いっぽうで第2次世界大戦期にはヨーロッパを離れてアメリカに渡った亡命芸術家も存在する。そうしたコミュニティでは実験的な版画が制作され、戦後のアメリカ美術に多大な影響を与えた。



 展覧会のラストを飾る「第5章:現代の『旅する芸術家』」では、世界各地で大規模なアート・プロジェクトを手がけた「クリストとジャンヌ=クロード」の芸術家夫婦と、ヨーロッパからアジア、南極までを旅した版画家ヨルク・シュマイサーを紹介。インターネットやメディアが普及した現在においても、実際に現地へ赴き、インスピレーションを得る芸術家たちの事例が展示される。

 なお、本展の開催にあわせて関連イベントも数多く実施予定。詳細や申込みに関しては公式ウェブサイトで確認してほしい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a0eece5e3a66bdc575c8fc07aa4af0b9031792

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛