• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「読んでいない本について堂々と語る方法」
2022-11-04
「読んでいない本について堂々と語る方法」

読書の秋である。

誰しも、本棚を眺めると、買ったはいいが一度も開いていない本が一冊は見つかるはずだ。今年こそ読み切ってしまおうと思い立つが、なかなか腰が上がらない。なんとかページを開くところまでたどりついても、残りの分厚さに目眩がして閉じてしまう。そうこうしているうちに時間が月単位、年単位で流れていき、その本はただのインテリアと化す。

多くの人が心の底に抱えているが、しかし口に出すのは憚られる本音がある。

■本を読み切るのは誰にとっても「面倒」

つまり、「本を読み切るのは難しい」。もう少し大胆に言えば、「本を読み切るのは面倒」なのである。

一冊の本を読破するには、ページ数や読む速度にもよるが、数時間を要する。歳を追うにつれて長時間、読書に没頭できる集中力は失われていくし、それだけの余暇を確保すること自体が困難になる。取りかからなければならない仕事は相変わらず山積みだし、観たい映画やドラマは、こちらの事情など考えず次々と溜まっていく。手元ではスマートフォンのSNSアプリが誘惑してくる。読書の秋だからといって、読書専用の時間はどこからも生まれない……。

とは言え、読書そのものを諦めてしまうのは勿体ない。書籍からしか吸収できない教養やインスピレーションは当然あるし、何より私たちは、できることなら本が読みたいのである。決して本を嫌いになったわけではないのだ。

「本は読んでいなくてもコメントできる。いや、むしろ読んでいないほうがいいくらいだ」

少し発想を転換してみよう。何故読書が面倒になってしまったのか。それは「読み切ろう」としてしまうからだ。記されている文字全てに目を通そうとするから、途方もない作業であるように思えるのだ。しかし、そこまで努力しても私たちは一冊の本を一字一句暗記できるわけではない。大まかなあらすじと印象的なフレーズ、面白さや刺激を記憶するだけで精一杯だ。

であれば、最初から気を張って本に立ち向かう必要はない。ぼんやりと読み流していても、面白さは向こうからやって来てくれるはずだ。緩い心意気で読書することにためらってしまう人もいるだろうが、しかし読書から遠ざかってしまうよりはマシである。本棚に眠っているタスクを曲がりなりにも消化できるし、次の本に手を出す気力も湧く。大事なのは、本に対する意識を、ほんの少しだけ低くすることだ。

私たちの背中を押してくれる心強い書籍がある。フランスの精神分析家、ピエール・バイヤール氏の「読んでいない本について堂々と語る方法」だ。2008年に刊行された本書は「本は読んでいなくてもコメントできる。いや、むしろ読んでいないほうがいいくらいだ」と豪語して全世界的に人気を博し、版を重ね続けている。

ずいぶんと思い切った主張だが、決して自暴自棄や思考停止の類いではない。むしろその逆で、読書という行為を徹底して考察しているのだ。そうすることで、私たちが持っている読書への固定観念を根底から覆そうと試みているのである。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/11641606a715da554e31f0518691db64060fce0e

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛