• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「読んでいない本について堂々と語る方法」
2022-11-04
「読んでいない本について堂々と語る方法」

読書の秋である。

誰しも、本棚を眺めると、買ったはいいが一度も開いていない本が一冊は見つかるはずだ。今年こそ読み切ってしまおうと思い立つが、なかなか腰が上がらない。なんとかページを開くところまでたどりついても、残りの分厚さに目眩がして閉じてしまう。そうこうしているうちに時間が月単位、年単位で流れていき、その本はただのインテリアと化す。

多くの人が心の底に抱えているが、しかし口に出すのは憚られる本音がある。

■本を読み切るのは誰にとっても「面倒」

つまり、「本を読み切るのは難しい」。もう少し大胆に言えば、「本を読み切るのは面倒」なのである。

一冊の本を読破するには、ページ数や読む速度にもよるが、数時間を要する。歳を追うにつれて長時間、読書に没頭できる集中力は失われていくし、それだけの余暇を確保すること自体が困難になる。取りかからなければならない仕事は相変わらず山積みだし、観たい映画やドラマは、こちらの事情など考えず次々と溜まっていく。手元ではスマートフォンのSNSアプリが誘惑してくる。読書の秋だからといって、読書専用の時間はどこからも生まれない……。

とは言え、読書そのものを諦めてしまうのは勿体ない。書籍からしか吸収できない教養やインスピレーションは当然あるし、何より私たちは、できることなら本が読みたいのである。決して本を嫌いになったわけではないのだ。

「本は読んでいなくてもコメントできる。いや、むしろ読んでいないほうがいいくらいだ」

少し発想を転換してみよう。何故読書が面倒になってしまったのか。それは「読み切ろう」としてしまうからだ。記されている文字全てに目を通そうとするから、途方もない作業であるように思えるのだ。しかし、そこまで努力しても私たちは一冊の本を一字一句暗記できるわけではない。大まかなあらすじと印象的なフレーズ、面白さや刺激を記憶するだけで精一杯だ。

であれば、最初から気を張って本に立ち向かう必要はない。ぼんやりと読み流していても、面白さは向こうからやって来てくれるはずだ。緩い心意気で読書することにためらってしまう人もいるだろうが、しかし読書から遠ざかってしまうよりはマシである。本棚に眠っているタスクを曲がりなりにも消化できるし、次の本に手を出す気力も湧く。大事なのは、本に対する意識を、ほんの少しだけ低くすることだ。

私たちの背中を押してくれる心強い書籍がある。フランスの精神分析家、ピエール・バイヤール氏の「読んでいない本について堂々と語る方法」だ。2008年に刊行された本書は「本は読んでいなくてもコメントできる。いや、むしろ読んでいないほうがいいくらいだ」と豪語して全世界的に人気を博し、版を重ね続けている。

ずいぶんと思い切った主張だが、決して自暴自棄や思考停止の類いではない。むしろその逆で、読書という行為を徹底して考察しているのだ。そうすることで、私たちが持っている読書への固定観念を根底から覆そうと試みているのである。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/11641606a715da554e31f0518691db64060fce0e

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛