• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
『アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち』誰の心の中にも、フロンティアがある
2023-05-07
『アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち』誰の心の中にも、フロンティアがある

2023年3月、プロ野球・北海道日本ハムファイターズの本拠地としてエスコンフィールド北海道が開業したことは多くの人に知られているところだろう。

本拠地が借家であることの限界を感じていた日本ハムファイターズは、数年前に札幌ドームを出ることを決め、札幌市と北広島の誘致合戦が繰り広げられた結果、北広島市に新しいスタジアムを建設することが決定した。本書はその開業にいたるまでのプロセスを余すところなく描いた一冊である。

結末がどうなるか、誰もが知っているはずのストーリーではある。それでも前作『嫌われた監督』で落合博満の知られざる一面を描き出した著者の鈴木忠平は、当事者たちの心の内面に迫っていくことで、ぐいぐいと読書の心を鷲掴みにしていく。

役者が揃いすぎている、そう思えるほど本書には多様な人物が登場するが、主人公は紛れもなく北海道日本ハムファイターズの事業統括本部長・前沢 賢氏である。

年長者にも主張することを躊躇わず、調整や根回しよりもまず実行を選ぶことからブルドーザーという異名がついていた前沢は、スポーツマーケティングの世界で実績を残しながらも、常に自らの仕事に満たされない感覚があったという。

そんな男が発案したボールパーク構想。単にスタジアムを建てるのではなく、球場を基点に街をつくり、コミュニティを生み出す、そういった強い志が物語を動かしていく。

そもそもファイターズには本拠地移転と同時に掲げたひとつの壮大な理念「Sports Community スポーツと生活が近くにある社会の実現を目指す」があったという。マーケティング界隈で昨今流行りのパーパスと呼ばれるものだが、不思議なことにパーパスは実現していくフェーズに一番困難が生じがちなのだ。

まずファイターズには、日本ハムという親会社があり、この大企業を動かせなければ、今回のような大規模案件を実現することはできない。この高い壁を、著者は相棒の三谷 仁志と二人で時間をかけて乗り越えていく。

最初はただの異端者としかみなされないが、誰に賛同されなくとも真っ直ぐに歩み続け、成すべきことを成す。そうしているうちに、見渡せば近くに自分と同じように逆風の中を歩む者たちがいた。心の中の未開地、そこへの挑戦を止めないこと。これを上回る、本書のメッセージはない。

一方で、本書は誘致した北広島市の行政側にとってのサクセスストーリーでもある。人口6万人に満たない小さな自治体に、年間200万人を動員するプロ野球球団がやってくる。「青年よ、大志を抱け」という言葉を生んだ土地が掲げた理念は意欲的であったものの、現実に目を向けるとあらゆるリソースは空疎であった。しかし自治体の規模の小ささという弱点を意思決定のスピード感に変えることで、彼らは誘致を勝ち取る。

最終的に北広島が選ばれる直前のシンポジウムで、前沢はこんな意味深なセリフを残している。「どこで何をやるかよりも、誰とやるか、その方が大事」。

出来ないことの理由など、いくらでも挙げることができただろう。ロマンと算盤、そして官と民。価値観も違えば、計画推進の手順やスピード感も違う。なにより一番実現を困難にするのは、今、それをやらなければならない理由である。

将来的には必要かもしれないーーそういった中長期的な賛同こそが、今アクションすべきことを先送りし、実現にあたっての最も厄介な壁になるのかもしれない。しかし前沢は「夢には日付を書かなければならない」と周囲を喝破し、行政相手に「勝ちすぎず、負けすぎない」折衝術も身につけ、実現へとこぎつけた。

ファイターズという球団、北海道という舞台。両者をつなぎあわせるのはフロンティア精神だ。誘致できなかった札幌市を含め、登場人物それぞれの立場に正義や行動原理があり、敗者の姿はどこにも見当たらない。

登場人物たちは成すべきこと成し、書き手は書くべきことを書いた。本書では双方がお互いを高めあってきたような幸せな構図も見えてきて、非常に爽やかな読後感を生み出している。

単なるスポーツノンフィクションの範疇にとどまらず、ビジネスノンフィクションとしての要素も強いため、あらゆるビジネスマンにとって大きく背中を押してくれる一冊と言えるだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/280f9e931cc8382fa9dedac996bfb27ed99ac8f1

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛