• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
金沢のアートシーンを牽引する最重要美術館! 拡張する「KAMU kanazawa」とは?
2022-09-08
金沢のアートシーンを牽引する最重要美術館! 拡張する「KAMU kanazawa」とは?

2020年6月の誕生以来、金沢市内に次々と展示スペースをオープンさせている私設美術館KAMU kanazawa。昨年12月に6つ目のスペースを、さらにはこの春より展示場所を屋外へと拡張するプロジェクト「TOWN HACKER」を本多公園に展開し、さらには街をアートでハッキングする企画も進めるなど、そのスピード感と充実した展示内容への注目度が高まっている。発案から半年ほどという驚異的な短期間でオープンに漕ぎ着けたこの美術館を訪れ、創業者でディレクターを務める林田堅太郎に話を聞いた。


福岡で生まれ育ち、単身中国に渡り上海の高校に通った林田は、帰国後に金沢のデザイン系の学校で学んだ。ニューヨークのパーソンズ美術大学のカリキュラムを導入し、金沢の老舗酒蔵である福光屋の社長らが参画して運営した学校で、最後の卒業生となった。

「『これからの世の中ではデザインが必要になる』という強い考えで、1980年代の終わりにパーソンズ美術大学と交渉し、そのカリキュラムを導入した創立者たちはすごいバイタリティです。学校はすごく楽しかったですし、僕が通っているころにも創立者のひとりである福光松太郎さんはたまに学校にいらしていたので、こういう人のおかげで自分がこの学校で学べているんだ、と感じることができました」

林田は金沢でプロダクトデザインを学び、卒業後には東京で製品開発やデジタルマーケティングに携わった。大手広告代理店のチームに加わり、オブジェクトとしてのものづくりをするよりも、ものが消費者に届くまでの経路やブランディングなども含めて考える広い意味でのクリエイションに興味を持った。そして、仕事をしながらアートへの興味も広がり、カジュアルな感覚で欲しいと思ったアート作品を少しずつ入手しながら徐々にコレクションが増えていった。美術館などにも足を運び、アートを楽しんでいる中で、ふとシンプルな疑問が頭をかすめた。

「美術館はどうやって経営すれば黒字になるのだろう」

日本らしい答えがあるのではないかという思いが動機となり、リサーチを開始した。美術館オープンに必要なタスクを徹底して洗い出し、緻密な事業計画を立てることにした。ロケーションも金沢ありきで進んだわけではなく、複数の候補を考え、徹底したマーケティングの結果として金沢を選んだ。

「地元の福岡は中学までしかいなかったのであまり知らず、上海の高校に通ったのですが、生活するだけで大変で街の文化を知るまでには至らず。その後に学生時代の2年間を過ごした金沢で、初めて街に興味が湧き、よく街をウロウロしました。土地勘もそのときに身についていたこともあって、街の規模や見所も含めて最適だと考えました。金沢城や兼六園に茶屋町など、歴史にちなんだ観光名所もあって魅力的ですが、どこもピンポイントで訪れる人が多く、街を散策するような観光プログラムが成立していない。実際には、若い世代が始めたおもしろいお店や施設も街中に点在していますが、観光客にあまり気づいてもらえないわけです。金沢21世紀美術館もありますし、アートの展示スペースを街中に点在させて美術館として成立させることができれば、街の回遊が増えてより活性化した街になるのではないかと考えたのです」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/aab414d7130b5773f90029e1549eac07074f6d6e

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛