• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「中銀カプセルタワービル」解体後の行方に英紙が注目する理由
2023-01-28
「中銀カプセルタワービル」解体後の行方に英紙が注目する理由

東京・銀座にあったメタボリズム建築の傑作である中銀カプセルタワービルは、2022年に惜しまれながらも解体された。しかし、黒川紀章によるその名建築の価値を未来に残そうとする人たちにより、その一部が保存・再生され、世界各地に渡ろうとしている。


前田達之は、中銀(なかぎん)カプセルタワービルが解体されるのを、通りすがりのサラリーマンや見物客と一緒に見ていた。そのとき彼は人一倍悔しさを感じていた。

このビルは東京を代表する名建築というだけではなかった。前田はここで10年以上も前からときどき生活していたのだ。彼は職場の近くにあったこの都心の物件を見たときから、この住まいを見てみたいと願っていた。

この建物を設計した建築家の黒川紀章は、カプセルを25年ごとに外して交換するつもりだった。寿命がそれくらいになると想定していたのだ。しかし、設計上の欠陥により、1つのカプセルだけを取り出すのはほとんど不可能だった。

2021年、建設から半世紀を迎えようとしていたビルは老朽化し、所有者間の意見が合わなくなった。元は白かったカプセルは変色し、剥がれた錆のかけらが道路に落ちないように周囲に網が貼られた。また、建物内には大量のアスベストが使用されていた上、その耐震性は不充分で、現在の厳しい基準に合わなくなっていたのだ。

そして、管理会社とカプセルの所有者らは敷地の売却に合意した。2022年4月から建物の解体作業が始まり、アスベストの除去や、カプセルの内装の取り外し、建物の取り壊しが行われた。
15棟のカプセルを所有していた前田は言う。

「オフィスが近いので、解体が始まったときに近くに来て写真を撮りました。すべてのカプセルは救えませんでしたが、少なくとも一部は残そうと決めました」

55歳の彼は、13階建てのビルをそのまま残すことはできないと以前に悟った。そのため、タワーの建築的な価値を残すための計画を立て始めたのだ。所有していたカプセルの一部を貸し出し、ガイドツアーを行って資金を調達した。

1972年に建てられた中銀ビルは、銀座の一角にひっそりと立っていた。140個の同じコンクリートの箱が非対称に積み重ねられた不思議な建築物だった。そこはアーティストやデザイナー、あるいは郊外への長時間の通勤をしたくない一般の入居者たちのコミュニティーとなっていた。

カプセルを外から見ると、まるで巨大な洗濯機のように見える。円形の窓が1つあり、それには街の明かりを遮るためにブラインドがついている。10平方メートルの空間にはユニットバス、ソニーのトリニトロンテレビ、オープンリール式のテーププレーヤー、回転ダイヤル式の電話がが備え付けられていた。

このタワーは、1950年代後半に日本で起こった前衛的な建築運動である「メタボリズム(新陳代謝)」の初期の例だ。そこでは建物は生き物のように捉えられ、時間の経過に合わせて変化し、一部が除去されることもあると考えられていた。

当時の日本は戦後の経済や文化の変革期にあった。黒川とメタボリズム運動の仲間たちは、その急激な変化に対応する必要があると考えていたのだ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/48bc5ecf5d5839476aab9d0229f6ab11a66a0b17

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛