• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「アンドロイドのような感じさえ漂っていた」、時代の寵児アンディ・ウォーホルに迫る
2022-09-01
「アンドロイドのような感じさえ漂っていた」、時代の寵児アンディ・ウォーホルに迫る

9月17日から京都市京セラ美術館で展覧会『ANDY WARHOL KYOTO / アンディ・ウォーホル・キョウト』がスタートする。“ポップアートの旗手”はどんな人物だったのか。アシスタントの頃、ウォーホルと撮影をともにしたという写真家・ホンマタカシへのインタビューから、その姿に迫る。


僕は1985年ニューヨークで、アンディ・ウォーホルに合っています。とはいえ実は、鮮明な記憶なんてないんですけどね。このページにも載せたツーショットの写真がたまたま残っていたから、「そういえば会ったんだな」と、かろうじて記憶を掘り起こせただけで。もしこの写真がなかったら、人に聞かれても、「会ったはずだけど、夢だったかも?」となっていたんじゃないでしょうか。

写真の役割って結局こういうことなんでしょう。記憶を蘇らせるのに最も便利で確実なツールというか。写真がないから忘れちゃっていることなんて、きっと山ほどあるんだと思いますよ。じゃあ、この写真を見ながら、当時のことを思い出してみると……。

この時はマガジンハウスの取材で、僕はカメラマンのアシスタントとして、現場にいました。雑誌『an・an』のニューヨーク特集のためでした。僕にとっては、これが初の海外経験です。それがいきなりウォーホルの取材だなんて、すごいラッキーな巡り合わせだねと思われるかもしれませんが、当時はそれほど特別なこととは思いませんでした。というのもウォーホルの立ち位置が、いまほどスター扱いされていなかった気がするんですよ。いやもちろん有名アーティストではあったんだけど、別世界の存在として崇められていたというのではない。

ニューヨークのアートシーンは昔もいまも、本人が没してからのほうが神格化されて、作品価格も跳ね上がる傾向にあるんじゃないかな。ダイアン・アーバス、ロバート・メイプルソープ、キース・ヘリング、バスキアといった人たちの例もありますしね。だから取材自体も、さほど特別な態勢が敷かれたわけじゃなくて、数ある取材のひとつとしてこなされていった記憶があります。

あの「ファクトリー」に出向いて撮影をしたんですけど、ウォーホルひとりを撮るんじゃなくて、洋服を着たモデルを彼の横に立たせて撮ったりしていました。つまりファッション撮影を、ウォーホルを入れ込んでやったということ。すごいですよね、さすがにいまじゃ考えられません。それでもウォーホルはミーハーなところがあるから、ノリノリとは言わないまでも特に嫌がるでもなく、淡々と撮影に応じてくれていました。現場がピリピリしていた覚えもないです。

ウォーホルを間近で見た感触は……

やっぱりちょっと人間離れをした雰囲気はありましたね。どこか、アンドロイドのような感じさえ漂っていた。そういえば撮影前、いきなりコンタクトレンズをはめて、その上でメガネをかけていました。メディアに出る時は必ずこの格好で、とスタイルを自分で厳格に決めて守っていたんでしょう。佇まいとしては威圧感なんてまったくなくて、どちらかというとシャイな空気を漂わせていました。当時の僕は、ウォーホルがなにをなしたのか、どんな人が周りに集っていたのかを、あまり勉強していなかったから、特になんのオーラを感じることもなかった気がします。このツーショット写真も、ずいぶん気軽に撮っていますものね。

僕自身のウォーホルに対する見方を言えば、シルクスクリーンやら写真やらと複製芸術を意識的に手がけた人として関心をもっています。いちばん好きな作品は、エンパイア・ステート・ビルを一晩中撮影した8時間におよぶ映像作品。ストーリーなどはないけれど、だんだん暗くなってビルのライトが点滅したり、ウォーホルが時々映り込んだり、わずかな変化が起こる。物語のある作品だけでなく、本来はこういう実験的な映画もあるべきだと思います。撮影は、実験映画作家のジョナス・メカスです。あと気になる作品を挙げるとすれば、死刑台として使われる装置をシルクスクリーンの作品にした『電気椅子』でしょうか。

ウォーホルはいまや「ポップアートの巨匠」といわれる存在ですが、もともとは「キワモノ」的な要素が強いアーティスト。その言動からは考えていることを読み切れない、興味深い人であることは確かですね。

■ホンマタカシ
1962年、東京都生まれ。写真家。広告制作会社ライトパブリシティ入社後フリーに。99年、写真集『東京郊外 TOKYO SUBURBIA』で第24回木村伊兵衛写真賞を受賞。2004年には写真家・中平卓馬を追った映画『きわめてよいふうけい』を撮影。著書に『たのしい写真 よい子のための写真教室』など。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/bbe2998cf0c6452dbe45574687e4344b9b364bf7

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    峰不二子役の増山江威子さん死去 声優、艶ある声でルパン翻弄
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛