• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
朝倉文夫の彫刻や「猫」を通じたコミュニケーションに注目。朝倉⽂夫⽣誕140周年記念展は美術館を外に開いてゆく
2023-07-29
朝倉文夫の彫刻や「猫」を通じたコミュニケーションに注目。朝倉⽂夫⽣誕140周年記念展は美術館を外に開いてゆく

 彫刻家・朝倉文夫(1883~1964)の生誕140年を記念した展覧会「朝倉⽂夫⽣誕140周年記念 猫と巡る140年、そして現在」が⼤分県⽴美術館
で8月15日まで開催中だ。

 朝倉は⼤分県豊後⼤野市朝地町出身で、1909年に東京美術学校
彫刻選科を修了。徹底した⾃然主義的写実を貫き、48年には彫刻家として初めて文化勲章を受賞するなど、⽇本の彫塑界をリードする中⼼的な存在として⼤きな⾜跡を残した。



 本展では、朝倉の創作を振り返るとともに、大分を拠点に国内外で活躍する現代作家らが朝倉作品との共演を果たす。朝倉の彫刻作品、なかでも「猫」の作品を軸に、現代作家らによる視点で新たな解釈が加えられている点が特徴となっている。


 広い展示会場でまず目にするのは、朝倉による彫刻の数々だ。朝倉は生涯約400点以上もの作品を制作しており、本展では、現存する作品のなかから約40点の代表作が時系列順に展覧されている。


 とくに《進化》(1907)や《墓守》(1910)は、朝倉が20代の頃に制作した作品だ。そのテーマ性や写実的な表現からは朝倉の彫刻家としての早熟さを窺うことができるだろう。


 朝倉の彫刻としてよく知られているもののひとつが、早稲田大学にある大隈重信の「肖像彫刻」ではないだろうか。朝倉が官展に出品をし始めた明治期、肖像彫刻は一般的な彫刻作品より下に見られており、評価対象とはなりにくい時代であった。


 そんな状況下でも、肖像彫刻をつくり続けた朝倉は著書のなかで「形が似ないでその人の性格が現れているなどという事は、あり得ないわけで、…」(『日本近代彫塑の巨匠
朝倉文夫』第5集 より)と述べており、徹底した自然主義的な写実を貫いていたのだという。

 さて、このような写実的な人物の彫刻の合間を縫って小さな猫の彫刻が点在している構成が、本展のコンセプトである「猫と巡る」を表しているといえる。


 朝倉は無類の愛猫家としても知られており、数⼗体にものぼる猫の彫刻作品を制作。それらは、ともに暮らした猫たちとの思い出を⽇記を綴るかのように造形化されている。猫と生活をともにした経験のある人ならば、ハッとしてしまうほどその表情やポージング、サイズ感はリアリティにあふれている。


 また、本展で印象的であったのは朝倉による言葉の数々だ。俳句に熱中し、正岡子規への師事を試みた経験もあった朝倉は、彫刻のみならず文章や俳句も残しており、会場の壁や什器には、展示作品と連動するようにその言葉が掲示されている。それらからは、朝倉の芸術に対する誠実な心と、眼の前の猫への慈愛に満ちた視線が感じ取れるようだ。


 本展を「朝倉文夫の彫刻展」で終わらせず、メインである朝倉作品や猫を通じて、鑑賞者とのコミュニケーションを試みているのが、阿部健太朗と吉岡紗希による2人組の絵本作家・美術家ザ・キャビンカンパニーと、美術家・安部泰輔といった大分出身の現代作家らだ。


 展示会場のラストを飾る大きな彫刻《明日の門》(2023)を手がけたザ・キャビンカンパニーは、本作を「彫刻であり、人形であり、神像であり、象徴であり、空間を含めた公園である」と語る。朝倉が生きた時代から現代の世界を含む、移ろいゆく世界をすべて飲み込んだ末の「自由に思考できる創造的未来」を表す存在として、鑑賞者の意識を外に開くことを促している。


 美術家の安部は、古着やハギレを使って小さな立体(ぬいぐるみ)を制作し、そのプロセスも含めて作品とする観客参加型のインスタレーションを日本各地で展開する作家だ。本展では、安部がつねに意識しているという「パブリック」をテーマに、美術館をより開かれた場所にすることを試みている。


 例えば、展示会場内では朝倉による猫の彫刻を展開図のように刺繍で写し取った《ネコバッグ》(2023)がある。平面として再構成された本作は、彫刻の新たな見方を提示するものだ。バッグという日用品を使用されている点も、パブリックの意識のなかで発想されたものだろう。


 また、会場の外では安部による参加型インスタレーションが展開。古着やそこから生まれたぬいぐるみが森のような空間を成している。会期中、安部は毎日このなかにあるテーブルで参加者とともにワークショップを行っている。


 ほかにも、現代作家やデザイナーらは本展を通じて「美術館を外に開く」という試みを試行錯誤し、実践している。それはウェブ上で展覧会ができるまでの裏側を公開したり、「朝倉文夫
屋外彫刻マップ」を掲載するといった素朴な取り組みではあるが、本展における大分出身の彫刻家の巨匠と、現代作家らによる時代を越えたコラボレーションは、美術展というやや堅い空間とその慣習を打破するような可能性を秘めているように思える。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/cc9852b2d5f2ad706a9aca6fa6b7dfad50b59848

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    ©  Dopu Box
    💛