• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
初心者でも大丈夫。泉屋博古館東京で見る、世界屈指の中国青銅器コレクション
2023-01-13
初心者でも大丈夫。泉屋博古館東京で見る、世界屈指の中国青銅器コレクション

 昨年3月にリニューアル開館を迎えた東京・六本木の泉屋博古館東京。そのリニューアルオープン記念展シリーズの最後を飾る展覧会「不変/普遍の造形―住友コレクション中国青銅器名品選―」が開幕した。会期は2月26日まで。担当学芸員は山本堯。


 本展の主題となるのは、住友コレクションの代名詞であり世界屈指の呼び声高い中国青銅器の数々だ。これらは住友家の第15代当主・住友吉左衞門友純(号・春翠)が煎茶の床飾りのために購入したのが始まりで、そこから体系的なコレクションが築かれていった。野地耕一郎館長は、この体系的なコレクションが住友コレクションの特徴だとしており、「これほど粒揃いのものはなかなかない」と自信を覗かせる。


 そもそも中国青銅器とは、いまから約3000年前(日本では縄文時代が終わりにさしかかった頃)の殷や周といった古代王朝において発達したもの。中国青銅器文化の最大の特徴は、神々をもてなすための特別な器であり、造形と機能性が両立している点にあるという。


 専門家でない限り、難解なイメージを抱きがちな中国青銅器。なかには私たちの日常生活では使われることがない難読漢字も出てくる。例えば「鼎」は「かなえ/てい」と読み、肉入りスープを煮る器を意味する。あるいは「兕觥」は「じこう」と読み、兕は牛の姿の化け物を、觥はその角でつくった器を指し、酒や水を注ぐために使われた。本展1章では、食器、酒器、水器、楽器の数々を通じて、こうした名前の由来や意味が解説されている。


 なかでも見ものは、《虎卣(こゆう)》だ。厚さ2ミリで鋳造された器で、後足で立ち上がった虎が大きく口を開け、人を丸呑みしようとする様子が、超絶技巧によって表現されている。


 意味を理解した後は、中国青銅器最大の特徴である文様に挑戦してみよう。文様のなかでもよく目にするのが、「饕餮(とうてつ)」ではないだろうか。これは伝説上の貪欲な怪獣の名前だ。なお青銅器にあらわされた獣の顔面文様を饕餮文と名づけたのは宋代のことで、殷周時代当時の人々がこの文様をどのように呼び、どのような意味を与えていたのかは不明な点が多いのだという。


 この饕餮に代表されるような、器の表面を埋め尽くす繊細かつ複雑な造形。そこには、人間にとって危険であるがゆえに聖性(邪を払う聖なる存在)を帯びている、という「二面性」もあるという。


 また文様には、様々な動物のパーツを組み合わせて、この世にはないような文様をつくりあげる「キメラ」の性質もある。ミステリアスな中国古代のイマジネーションの世界がそこには広がっているのだ。薄い表面に鋳込まれた超絶技巧に注目だ。


 青銅器には当然、文字も鋳込まれている。その文字は「金文(きんぶん)」と呼ばれ、漢字の祖先にあたるもの。その内容は様々であり、当時の社会の価値観や歴史的事件を記す貴重な史料だ。本展では、会場に釈文・現代語訳が表記されているので、その意味(メッセージ)を読み解くことができる。


 なお今回は、展覧会にあわせて3Dデータを用いたデジタルコンテンツが制作され、会場でも展示。担当学芸員の山本は、「青銅器に距離を感じるのはもったいない。いろんな切り口で楽しめるもので、初めて知る方にもわかりやすくその魅力を伝えられたら」と語っている。

 奥深くもキャッチーな部分もある中国青銅器の世界。これを機に、その深淵を覗いてみてはいかがだろうか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/7fddb15034952d6b4ea9c8a81ae3d4827a0ffe16

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛