• Herramientas Online
  • - Calculadoras
    • Contador de caracteres
  • - Descarga
    • Descarga de TikTok
    • Descarga de DouYin
  • - Herramientas web
    • BASE64
    • Base64 a imagen
    • Imagen a Base64
    • Codificación URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertidor Unicode
    • Formato JSON
    • Modificar extensión
    • Crear lista
    • Optimizador CSS
  • - Herramientas de cifrado
    • Cifrado MD5
    • Generador aleatorio
  • - Herramientas de imagen
    • Compresión de imágenes
    • Generador de código QR
    • Lector de código QR
    • Vista previa de fondo
    • EXIF de imagen
  • - Hojas de información
    • Herencia de grupo sanguíneo
    • Tallas de ropa
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
速水健朗 なぜ批評は嫌われるのか――「一億総評論家」の先に生じた事態とは
2022-03-28
速水健朗 なぜ批評は嫌われるのか――「一億総評論家」の先に生じた事態とは

 おぐらりゅうじ氏とのPodcastオリジナル番組も好評の速水健朗氏が、批評や批評家は今なぜ忌避されやすいのかを論じます。多層的な要因から見えてくるものとは――。
(『中央公論』2022年4月号より抜粋)
 以下に紹介するのは、現代の“批評家”をめぐる寓話である。

 アメリカの小さな町の話だ。この町のレストランには、自分がグルメ評論家であると店主に伝え、特別な席やサービスを要求する客たちが増えつつあった。

 アメリカにも「食べログ」のような、飲食店の口コミサイトが存在する。彼ら(自称グルメ評論家たち)は、その口コミサイトのレビュアーたちである。

 ネットで低い評価をつけられることを恐れる飲食店側は、彼らの要求に応じざるをえない。自称グルメ評論家たちは次第に増長し、横暴になっていく。

 耐えかねた一人の店主が、勇気を持ってレビュアーたちを追い出すことに成功した。すると、町中の飲食店が、レビュアー立ち入り禁止の看板を立て始めた。誰も言い出せなかっただけで、レビュアーたちの横暴さに怒りを覚えていたのだ。それまで特別なサービスを与えられていた彼らは、もうレストランに足を踏み入れられないという罰を受けたのである。

 この寓話から思い起こされるのは、かつて評論家の大宅壮一が、テレビの登場した頃に指摘した言葉「一億総評論家」である。

 実はこの言葉は、彼が生み出したもう一つの流行語「一億総白痴化」を補足するために生まれたものだ。大宅は、テレビやラジオといった大衆向けの「マス・コミ」が登場したことで社会全体が低俗な側に引っ張られてしまうことを危惧し、「一億総白痴化」という造語を生み出した。

 その一方で、テレビの視聴者参加型番組や新聞、雑誌の投稿欄など双方向性の部分を「有意義な機能」として捉え、「一億総評論家」の語を提唱したのだ(「『一億総評論家』時代」1958年)。

 それから半世紀後、双方向の機能に特化したソーシャルメディアの登場は、「一億総評論家」的な状況をさらに前に進めた。

 この寓話が描いているように、ネットのレビュアーたちの口コミ評価は、数値化され、実社会(飲食店の来客数)に影響を与えた。そこで何が起きたか。人々の権力欲に火がついてしまったのだ。

 寓話にはまだ続きがある。

 自称グルメ評論家の一人であるカートマンは、特別なサービスを受けられなくなったことに不満を感じ、レビュアーたちを集めた決起集会を開く。彼は演説し“レビュアーが増え過ぎたこと”に問題があるのだと主張した。

 カートマンはエセ評論家たちを追い出すことで、いったんは失った権威を再び取り戻すことができると考えたのだ。

 もちろん、カートマンは自分こそが本物で、集会に集まったレビュアーたちはエセ評論家だと思っている。しかし、集まった全員が、実は同じように考えていた。皆それぞれが自分こそは本物のグルメ評論家であり、その言説によって、レストラン選びに迷っている一般の人々に対して強い影響力を持つ存在、ひいてはその活動を通して町全体を精神的にリードする指導者なのだと信じきっているわけである。

 カートマンの演説に煽られたレビュアーたちは、自分たちの側に正義があると強く認識したようで、突如、行動を起こした。彼らが向かったのは、レビュアーたちを追い出した飲食店。町の平和は乱され、レビュアー対レストランの対立は、住民を震撼させる全面戦争へと発展していく――。

 この寓話とは、シニカルな内容で知られるアメリカのアニメーション番組「サウスパーク」の中の一話(シーズン19「“食べるログ”お断り」、原題「You're Not Yelping」)である。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/f332d78aac89a66e0409b4124fad812832057bb9

Otras Herramientas
  • Contador de caracteres Descarga de TikTok Descarga de DouYin BASE64 Base64 a imagen Imagen a Base64 Codificación URL JavaScript Timestamp Convertidor Unicode Formato JSON Modificar extensión Crear lista Optimizador CSS Cifrado MD5 Generador aleatorio Compresión de imágenes Generador de código QR Lector de código QR Vista previa de fondo EXIF de imagen Herencia de grupo sanguíneo Tallas de ropa
  • 「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    ©  Dopu Box
    💛