• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
矢野利裕×TVOD バラエティ番組はネット空間に何をもたらしたのか
2022-07-14
矢野利裕×TVOD バラエティ番組はネット空間に何をもたらしたのか

 今のネットの言論状況とテレビバラエティ番組との関連について、サブカルチャーやお笑いに詳しい矢野利裕さん、テキストユニットTVODのコメカさんとパンスさんが論じます。
(『中央公論』2022年8月号より抜粋)
――インターネット文化がこれだけ普及する一方、テレビなどのメディアとの関係性はまだまだ明らかになっていないと思います。そこで、サブカルチャーやお笑いに詳しいお三方に、特にテレビのバラエティ番組との関係に絞って、今のネット空間についてお話しいただければと思います。


パンス》最初の問題提起として、インターネットの「上手いこと言ったもん勝ち文化」みたいなものから話してみたいです。

『一億総ツッコミ時代』を書いた芸人のマキタスポーツは、テレビのお笑いに端を発するツッコミ文化が日本に浸透して、みんなが他罰的、かつ自己擁護的になっていると指摘していましたね。


コメカ》テレビバラエティ史を振り返ると、1970年代に萩本欽一が「素人いじり」と呼ばれるような、アマチュアをいじる・つっこむ笑いをやり始めたと言われますよね。コント55号でも、翻弄される坂上二郎を萩本がいじって笑いにしていた。今でこそ優しいイメージの萩本だけど、元々はサディスティックなキャラクターだった。

 80年代以降に活躍するビートたけしも、萩本が当初持っていた残酷性を受け継いでいたところがある。そして松本人志も、笑いの型は違うものの、80年代のたけしの方法論を受け継いでいった部分はやはりある。いじったりつっこんだりというのは、基本的に70、80年代あたりから醸成されていった振る舞いと言えるのかな、と。


矢野》舞台演芸からマスメディアのテレビへと移り変わるなかで、例えばビートたけしの喋り方を真似するように、お笑いのコミュニケーションが一般の人にも広がることはある。

 僕の子どもの頃にも、松本人志のタレントに対するいじり方が学校で真似されるようなことはあった。それが今では、ネットにまで波及してきているのかもしれないですね。


コメカ》バラエティを真似るというと、ザ・ドリフターズや萩本の時代には、基本的に小学生くらいの子らが身振りやギャグを真似ていたと思うんですよ。でも、80年代フジテレビ、ビートたけしの時代になると年齢層が中高生ぐらいに上がり、90年代、松本人志以降にはさらに世代が上がっていったのではないかと。


パンス》70年代の子どもたちにとっては口調や動きを真似るのを楽しむ感覚だったのが、80年代以降はバラエティのなかの芸人同士の関係性を真似るようになっていったと言えますね。

 つまり、自分たちの日常コミュニケーションのモデルとしてお笑いを見るようになった。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/5a005971b3ceb46c6441dc9b29426044a6658b1f

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛