• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【町田康×こうの史代】関西弁とボールペンで「古事記」を表現したら、神話の世界が身近になった!
2023-07-27
【町田康×こうの史代】関西弁とボールペンで「古事記」を表現したら、神話の世界が身近になった!

----------
約1300年前に書かれた日本神話を現代に生まれ変わらせた、町田康さんの『口訳 古事記』が話題です。本書の刊行を記念して、町田さんと、漫画『ぼおるぺん古事記』の著者・こうの史代さんの初対談が叶いました。古事記の世界を関西弁で口語訳した町田さんと、ボールペンで漫画化したこうのさんに、古事記の魅力と、それぞれの表現方法について語り合っていただきました。(「コトゴトブックス」で配信中の全編動画から、一部を抜粋してお届けします。)
----------
 町田 『口訳 古事記』を出したことでいろんな取材をしていただいていると、まず聞かれるのが、「なんで古事記やねん」と。なので今回は僕がまず聞いてみたいんですが、こうのさんは「なんで古事記」だったんですか? 
 こうの 古事記はもともと大好きで、いつか漫画にしたいと思っていたんです。最初に好きになったのは小学一年生のときで、『日本の昔ばなし』という子供向けの本に古事記が載ってたんですね。なにが面白かったかって、イザナギとイザナミが出会って日本の国が出来ていくところとか、大国主命(オオクニヌシノミコト)が何回も死んで生き返るところ。あとは、天照大御神(アマテラスオオミカミ)と天宇受売命(アメノウズメノミコト)、ヒロインがふたりいることもインパクトがありました。

 町田 「自由さ」みたいなものを当時から古事記に感じていたんですかね? 
 こうの そうですね。そのあと鈴木三重吉の『古事記物語』を読んで、難しいながらも全体の形をより理解していきました。子供向けの本ではカットされている──例えば、(天の岩戸の前で)天宇受売命が踊ってるシーンが、大人向けの本ではもっと原初的に描かれていることなんかも分かってきて。

 町田 よりエグいというか。

 こうの 残酷なんだけど、そのぶん笑いどころもいっぱいあって。そしたらもっと好きになっちゃいますよね。

 町田 つまりこの『ぼおるぺん古事記』には、人生一貫して古事記が好きだった思いや、折々で印象に残ったシーンが、水脈のように出てきたというわけですね。

 こうの そうですね。

 町田 僕も最初は、子供向けに書かれた『物語日本史』という本を読んで面白いと思ったんですけど、やっぱり抜粋というか、途切れ途切れになってるから、繋ぎ方がわりと無理やりなんですよね。「なんでこうなんの」という展開がけっこうあったんです。ずっと意識していたわけではないんですけど、「一言主の神」(『浄土』所収)という小説を書いたときに、古事記を調べたことがなんとなく残ってて、日本の通史みたいなものを小説の文体でやったらこれは面白いやろなと。でも歳もけっこういってますから、どこまでいけるかわからんけどとりあえず古事記からやと思って、これを書くに至ったとこういうわけです。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/51b6b4b56c91a7493017b5c546dfaeed4d4734a0

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    峰不二子役の増山江威子さん死去 声優、艶ある声でルパン翻弄
    2024-06-03

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛