• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
写真家・高橋恭司インタビュー「潜伏? いや写真の原初的な部分に立ち返る時間を大切にしていました」
2022-09-22
写真家・高橋恭司インタビュー「潜伏? いや写真の原初的な部分に立ち返る時間を大切にしていました」

1990年代から『Purple』など国内外のファッションやカルチャー雑誌を中心に活躍し、後の世代に圧倒的な影響を与えてきた写真家の高橋恭司。現在、渋谷の〈LOKO GALLERY〉にて、90年代に発表された貴重なヴィンテージプリントから、近作の花をモチーフとした写真群、そして自身の絵画作品などが並ぶ個展が開催されている。展示の初日、作家に話を聞いた。

──(《GR》※が机に置かれているのを見て)そういうコンデジでも撮影されているのですか?

※リコーイメージング社から発売されているコンパクトデジタルカメラ

いや、今日は展示初日ということもあっていろんな友人が来てくれるから、パーティスナップみたいなものを撮ろうかなと思って。さっき芳名帳を見たら、最初のお客さんとして五木田(智央)くんが来てくれてたみたいなんだけど、僕が来るのが遅くて、立ち会えなかった(笑)。

── 今回の展示では新旧の作品が様々なフォーマットで展示されていますが、どういったきっかけで、企画が立ち上がったのでしょう?

今年の2月に表参道の〈DEE’S HALL〉で展示した花の写真作品を、あらためて大きくプリントしたものを展示してみよう、というのが当初の話でした。それで準備を進めていたら、どうやら僕が90年代に撮影した写真を見たいと思ってくれている人が沢山いるらしいということが耳に入って。それで今回の展示のキュレーションを担当してくれている小林健さんが、当時のヴィンテージプリントの中から展示する作品を選んでくれました。僕が自分で選んだのは展示されているものの4分の一くらいですかね。昔の写真と新しい写真を合わせて展示することで、結果的に自分に流れる共通項みたいなものが浮かび上がったら面白いかなと。それが今回の展示タイトル『Ghost』なんですけど。
──〈DEE’S HALL〉で展示されていた作品も、今回展示されている花をモチーフにした作品も、意識的にネガプリントの痕跡みたいなものを残されているのが印象的でした。

もちろんネガからの引き伸ばしは厳密にやろうと思えばできるんだけど、あえてラフにやっています。埃の跡が残っていたり、印画紙が部分的に感光して赤くなってしまっていたり。いきなりテクニカルな話ですが、花の作品は、1950年代のモノクロからカラーへの移行期に使われていた引き伸ばし機を購入して、久しぶりに暗室を作り直してプリントしたものなんです。70年前の《ハッセルブラッド》で撮っているので、当時のレンズのやわらかさに、偶然性とか、有機的な要素を入れていったら面白いかなと。結果的に、それが自分の今の感受性と合致しました。

── 新しい暗室はご自宅に?

栃木県益子町にある実家に作りました。親が高齢なので、会いに行くきっかけになってよかったですね。それに、益子は空気がいい。プリントに集中する上でも、自分のメンタルを保つ上でも、すごくいい環境です。30年くらい渋谷に暗室を持っていたんだけど、数年前に〈コダック〉社の印画紙が生産中止になって、正直ホッとしていたんです。もうプリントしなくていいかなって。それで様々な媒体への出力を試してみたけれど、フィルムから印画紙にプリントした組み合わせがなんだかんだ自分の周りでは評判が良くて。今はデジタルが当たり前だから、逆張り的にフィルムが再評価されていますよね。

── これは主観的な印象論かもしれませんが、恭司さん=ダウナーな色調というイメージがあります。これもネガプリントゆえの作家の色でしょうか?

そうですね。ダウナー系だと思いますよ、僕は。作品の色味は時代によって流行りもあると思うのですが、制作環境にも依存すると思います。当時のフィルムと印画紙だと、これ以上明るいトーンを再現するのが僕には難しかった。だんだん、時代が進むにつれて性能が上がってくるのですが。写真は感材の条件から離れることはできない。絵もそうだけど、写真はプロダクトだから。

アンディ・ウォーホルは、皆が使える材料で作品を複製することでポップアートを始めたわけで、特殊な材料だとよくない。一般に手に入るものでどうやるか、だから。もともと美術を学んでいた僕が写真の世界にスムーズにいけたのはそこらへんを見てるからかもしれない。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c079ded8f8dc6de4f8343a87c3ad4988b1028e65

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛