• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
写真家・高橋恭司インタビュー「潜伏? いや写真の原初的な部分に立ち返る時間を大切にしていました」
2022-09-22
写真家・高橋恭司インタビュー「潜伏? いや写真の原初的な部分に立ち返る時間を大切にしていました」

1990年代から『Purple』など国内外のファッションやカルチャー雑誌を中心に活躍し、後の世代に圧倒的な影響を与えてきた写真家の高橋恭司。現在、渋谷の〈LOKO GALLERY〉にて、90年代に発表された貴重なヴィンテージプリントから、近作の花をモチーフとした写真群、そして自身の絵画作品などが並ぶ個展が開催されている。展示の初日、作家に話を聞いた。

──(《GR》※が机に置かれているのを見て)そういうコンデジでも撮影されているのですか?

※リコーイメージング社から発売されているコンパクトデジタルカメラ

いや、今日は展示初日ということもあっていろんな友人が来てくれるから、パーティスナップみたいなものを撮ろうかなと思って。さっき芳名帳を見たら、最初のお客さんとして五木田(智央)くんが来てくれてたみたいなんだけど、僕が来るのが遅くて、立ち会えなかった(笑)。

── 今回の展示では新旧の作品が様々なフォーマットで展示されていますが、どういったきっかけで、企画が立ち上がったのでしょう?

今年の2月に表参道の〈DEE’S HALL〉で展示した花の写真作品を、あらためて大きくプリントしたものを展示してみよう、というのが当初の話でした。それで準備を進めていたら、どうやら僕が90年代に撮影した写真を見たいと思ってくれている人が沢山いるらしいということが耳に入って。それで今回の展示のキュレーションを担当してくれている小林健さんが、当時のヴィンテージプリントの中から展示する作品を選んでくれました。僕が自分で選んだのは展示されているものの4分の一くらいですかね。昔の写真と新しい写真を合わせて展示することで、結果的に自分に流れる共通項みたいなものが浮かび上がったら面白いかなと。それが今回の展示タイトル『Ghost』なんですけど。
──〈DEE’S HALL〉で展示されていた作品も、今回展示されている花をモチーフにした作品も、意識的にネガプリントの痕跡みたいなものを残されているのが印象的でした。

もちろんネガからの引き伸ばしは厳密にやろうと思えばできるんだけど、あえてラフにやっています。埃の跡が残っていたり、印画紙が部分的に感光して赤くなってしまっていたり。いきなりテクニカルな話ですが、花の作品は、1950年代のモノクロからカラーへの移行期に使われていた引き伸ばし機を購入して、久しぶりに暗室を作り直してプリントしたものなんです。70年前の《ハッセルブラッド》で撮っているので、当時のレンズのやわらかさに、偶然性とか、有機的な要素を入れていったら面白いかなと。結果的に、それが自分の今の感受性と合致しました。

── 新しい暗室はご自宅に?

栃木県益子町にある実家に作りました。親が高齢なので、会いに行くきっかけになってよかったですね。それに、益子は空気がいい。プリントに集中する上でも、自分のメンタルを保つ上でも、すごくいい環境です。30年くらい渋谷に暗室を持っていたんだけど、数年前に〈コダック〉社の印画紙が生産中止になって、正直ホッとしていたんです。もうプリントしなくていいかなって。それで様々な媒体への出力を試してみたけれど、フィルムから印画紙にプリントした組み合わせがなんだかんだ自分の周りでは評判が良くて。今はデジタルが当たり前だから、逆張り的にフィルムが再評価されていますよね。

── これは主観的な印象論かもしれませんが、恭司さん=ダウナーな色調というイメージがあります。これもネガプリントゆえの作家の色でしょうか?

そうですね。ダウナー系だと思いますよ、僕は。作品の色味は時代によって流行りもあると思うのですが、制作環境にも依存すると思います。当時のフィルムと印画紙だと、これ以上明るいトーンを再現するのが僕には難しかった。だんだん、時代が進むにつれて性能が上がってくるのですが。写真は感材の条件から離れることはできない。絵もそうだけど、写真はプロダクトだから。

アンディ・ウォーホルは、皆が使える材料で作品を複製することでポップアートを始めたわけで、特殊な材料だとよくない。一般に手に入るものでどうやるか、だから。もともと美術を学んでいた僕が写真の世界にスムーズにいけたのはそこらへんを見てるからかもしれない。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c079ded8f8dc6de4f8343a87c3ad4988b1028e65

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛