• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
プレイバック!美術手帖 1972年4・5月号・特集「年表:現代美術の50年」
2022-12-08
プレイバック!美術手帖 1972年4・5月号・特集「年表:現代美術の50年」

60年代美術の総括から見えてくるもの


 「現代美術の50年」と題された本特集は「60年代美術の総括」を目指した一大プロジェクトだった。400ページを超える誌面の大半は、1916年から68年までの年表で占められている。この「50年」という時代区分は、特集が刊行された72年を起点に過去へ遡ったものだ。それに対して今年は、本特集が刊行されてから50年後の未来である。


 編者は刀根康尚、彦坂尚嘉、赤塚行雄の3名。そこに編集部6名(+アルバイト3名)が加わり、ライトバン6台分の資料をひっくり返しながら、8ヶ月もの月日をかけて本特集は制作された。この事実だけでも、『美術手帖』の歴史のなかでこの特集がいかに特別なものであったかがわかるだろう。


 ところで、編者の3名は美術史の専門家ではなかった。とくに彦坂と刀根は当時20~30代の若手作家である。なぜ、彼らは年表の制作にここまで注力したのだろうか?その訳は時代区分に隠されている。この年表の特徴は、日本現代美術の50年間を「1916~60年」と「1955~68年」の2つに区分しているところにある。しかし従来の美術史では、少なくとも「戦前」と「戦後」を区分することが一般的だ。この時代区分から見えてくるものはなんだろうか。


 編者によると、前者は60年代美術の「前史」に、後者は「本史」にあたるという。ここで注目されるのは、その「前史」の始まり、いわば60年代美術の祖と言える大正アヴァンギャルドだ。編者は、これまで大正アヴァンギャルドは「前衛芸術の最初の徴候として記憶されるにとどまって」きたが、実際には「60年代芸術が荷った課題は、大正アヴァンギャルドの運動の過程を、位相を異にしながら反復している」と述べる。つまり60年代美術を総括するために、その歴史を大正アヴァンギャルドにまで遡り、接続することがこの年表の大きな狙いだったのである。


 このように、戦前と戦後に断絶でなく接続を見出そうとする視点は、古くは菊畑茂久馬の戦争画をめぐる議論にも見出せるし、近年では卯城竜太の「公」をめぐる議論にも見出せる。その意味において、本特集のアクチュアリティはいまなお有効なのだ。


 ところで、本号の見どころは年表以外にもある。赤瀬川原平らが構成を務めた「壮烈絵巻」(5月号)は、当時の空気感を面白おかしく伝えるドキュメンテーションだ。ほかにも「今月の焦点」や「読者から」も面白い(例えば「読者から」では、ある読者が前号の投稿者へ「一言申させていただきます」と議論を吹っかけている)。前述した年表も、こうした議論喚起的な時代の空気のなかで生み落とされたものなのである。


(『美術手帖』2022年10月号、「プレイバック!美術手帖」より)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9e686f8fdfb826f1ff30791f36323ada50faa799

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    本年入試私立公立とも志願者微減 栄光ゼミナール担当者にきく 埼玉中高入試最新動向
    2024-06-04

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛