• 線上工具
  • - 計算器
    • 字元計數
  • - 下載
    • TikTok 下載
    • 抖音下載
  • - 網路工具
    • BASE64
    • Base64 轉圖片
    • 圖片轉 Base64
    • URL 編碼
    • JavaScript
    • 時間戳
    • Unicode 轉換器
    • JSON 格式化
    • 修改副檔名
    • 製作列表
    • CSS 優化器
  • - 加密工具
    • MD5 加密
    • 隨機生成器
  • - 圖像工具
    • 圖像壓縮
    • QR 碼生成器
    • QR 碼識別器
    • 壁紙預覽
    • 圖片 EXIF
  • - 資訊表
    • 血型遺傳
    • 服裝尺寸
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
プレイバック!美術手帖 1972年4・5月号・特集「年表:現代美術の50年」
2022-12-08
プレイバック!美術手帖 1972年4・5月号・特集「年表:現代美術の50年」

60年代美術の総括から見えてくるもの


 「現代美術の50年」と題された本特集は「60年代美術の総括」を目指した一大プロジェクトだった。400ページを超える誌面の大半は、1916年から68年までの年表で占められている。この「50年」という時代区分は、特集が刊行された72年を起点に過去へ遡ったものだ。それに対して今年は、本特集が刊行されてから50年後の未来である。


 編者は刀根康尚、彦坂尚嘉、赤塚行雄の3名。そこに編集部6名(+アルバイト3名)が加わり、ライトバン6台分の資料をひっくり返しながら、8ヶ月もの月日をかけて本特集は制作された。この事実だけでも、『美術手帖』の歴史のなかでこの特集がいかに特別なものであったかがわかるだろう。


 ところで、編者の3名は美術史の専門家ではなかった。とくに彦坂と刀根は当時20~30代の若手作家である。なぜ、彼らは年表の制作にここまで注力したのだろうか?その訳は時代区分に隠されている。この年表の特徴は、日本現代美術の50年間を「1916~60年」と「1955~68年」の2つに区分しているところにある。しかし従来の美術史では、少なくとも「戦前」と「戦後」を区分することが一般的だ。この時代区分から見えてくるものはなんだろうか。


 編者によると、前者は60年代美術の「前史」に、後者は「本史」にあたるという。ここで注目されるのは、その「前史」の始まり、いわば60年代美術の祖と言える大正アヴァンギャルドだ。編者は、これまで大正アヴァンギャルドは「前衛芸術の最初の徴候として記憶されるにとどまって」きたが、実際には「60年代芸術が荷った課題は、大正アヴァンギャルドの運動の過程を、位相を異にしながら反復している」と述べる。つまり60年代美術を総括するために、その歴史を大正アヴァンギャルドにまで遡り、接続することがこの年表の大きな狙いだったのである。


 このように、戦前と戦後に断絶でなく接続を見出そうとする視点は、古くは菊畑茂久馬の戦争画をめぐる議論にも見出せるし、近年では卯城竜太の「公」をめぐる議論にも見出せる。その意味において、本特集のアクチュアリティはいまなお有効なのだ。


 ところで、本号の見どころは年表以外にもある。赤瀬川原平らが構成を務めた「壮烈絵巻」(5月号)は、当時の空気感を面白おかしく伝えるドキュメンテーションだ。ほかにも「今月の焦点」や「読者から」も面白い(例えば「読者から」では、ある読者が前号の投稿者へ「一言申させていただきます」と議論を吹っかけている)。前述した年表も、こうした議論喚起的な時代の空気のなかで生み落とされたものなのである。


(『美術手帖』2022年10月号、「プレイバック!美術手帖」より)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9e686f8fdfb826f1ff30791f36323ada50faa799

其他工具
  • 字元計數 TikTok 下載 抖音下載 BASE64 Base64 轉圖片 圖片轉 Base64 URL 編碼 JavaScript 時間戳 Unicode 轉換器 JSON 格式化 修改副檔名 製作列表 CSS 優化器 MD5 加密 隨機生成器 圖像壓縮 QR 碼生成器 QR 碼識別器 壁紙預覽 圖片 EXIF 血型遺傳 服裝尺寸
  • 藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛