• 線上工具
  • - 計算器
    • 字元計數
  • - 下載
    • TikTok 下載
    • 抖音下載
  • - 網路工具
    • BASE64
    • Base64 轉圖片
    • 圖片轉 Base64
    • URL 編碼
    • JavaScript
    • 時間戳
    • Unicode 轉換器
    • JSON 格式化
    • 修改副檔名
    • 製作列表
    • CSS 優化器
  • - 加密工具
    • MD5 加密
    • 隨機生成器
  • - 圖像工具
    • 圖像壓縮
    • QR 碼生成器
    • QR 碼識別器
    • 壁紙預覽
    • 圖片 EXIF
  • - 資訊表
    • 血型遺傳
    • 服裝尺寸
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
笑顔生き生き 戦前の工女の街 長野県・岡谷蚕糸博物館
2023-05-29
笑顔生き生き 戦前の工女の街 長野県・岡谷蚕糸博物館

【門井慶喜の史々周国】

蚕(かいこ)の魂をなぐさめる仏塔がある、と聞いたのはいつだったか。私は異様な感じがした。

蚕というのはカイコガという蛾の幼体で、まあ要するに虫である。人間ですら死んで塔が建つことはなかなかないのに、虫を人なみに、いや人なみ以上にあつかうとは一体どういうことなのか。

その名も蚕霊(さんれい)供養塔、長野県岡谷(おかや)市、真言宗照光寺の境内にあるという。行ってみるとその寺はJR岡谷駅から自転車で十分もかからないところにあったけれども、いかにも土地の名刹(めいさつ)という感じで、境内はよく清められ、本堂のたたずまいよろしく、その仏塔も、昭和九年(一九三四)建立というが、知らなければ単なる立派な多宝塔である。

あんまり普通顔(がお)をしすぎていて、たとえば三百年前の偉い和尚が疫病退散を祈って建てたなどと言われたらあっさり信じてしまうだろう。岡谷というのは戦前には日本を代表する製糸業の街で、したがって無数の蚕を煮殺(にころ)して発展したわけで、私は、そのことに対する関係者や市民の感情のありようがこの一基でよくわかるような気がした。誇らしさと後味の悪さ。自慢したいが懺悔(ざんげ)もしたい。つまりはそういう場所なのだ。

私は寺を出ると、その足で、岡谷蚕糸博物館に行くことにした。自転車を止めて館内に入り、展示室に足を踏み入れると、挨拶(あいさつ)代わりとばかり置かれているのがフランス式繰糸(そうし)機だった。

台所のシンクのような台を置き、その向こうに背の高い棚を置いて、木製の鉤(かぎ)をいくつも取り付ける。おそらく現役のときはこのシンクで蚕を煮て繭糸を取り出し、それを何本も撚り合わせて一本にして、棚の鉤でみちびいて巻き取っていたのだろう。明治五年(一八七二)、群馬県に官営富岡製糸場が設立されたとき輸入された三百釜のひとつというから、まさしく助っ人外国人である。

日本の近代製糸史は、この一台から始まったと言うこともできる。もっとも輸入後は、日本の湿度の高い気候に合わせて種々の改造をほどこしたとか。機械はほかにもたくさんあって、おおむね時代順に並んでいるので、私はゆっくり歩きながら見るうちに、それらがしだいに大型化し、複雑化して、短時間でたくさんの生糸が生産できるようになるさまを想像することができた。

現物だけが持つ説得力である。何だかだんだん高度なおもちゃをあたえられるような気分のよさもあったけれど、しかしながら結局のところ、私の場合、いちばん心に残ったのは人間だった。ときどき展示される写真のパネルには当時の操業の様子を示すものが何枚かあったのだが、そのたいていには女子労働者、いわゆる工女が写り込んでいたのだ。

そう、戦前の岡谷は工女の街だった。昭和五年(一九三〇)のこの地の――正確には前身である平野村の――人口は五万三千人、そのうち約半分が村外ないし他県から来たそれだったというから大変なものである。或(あ)る工場では所属する工女が三百十名だった。みんな若いから食べる量もかなりのもので、夏場の昼にそうめんが出たときなど、

「いただきまーす」

と言って全員いっせいに麺をすする、その音はすさまじかったとか。岡谷をささえたのは機械だが、機械をささえたのは人間なのである。

もちろん労働の場であるからして、苦難も理不尽も多かったにちがいないが、特に印象に残ったのは、お祭りを写した一枚だった。どこかの神社の境内だろうか、紅白の幕の手前にたくさんの若い女性が集まって、こっちを向いている。

和服に高下駄(げた)、満面の笑み。たとえば現代の高校のバスケットボール部の集合写真のように生き生きした空気。逆にいえば、おなじ製糸関係でも、あのお寺の供養塔に見たような市民の誇りや後味の悪さはまったくなかった。ただただあっけらかんとした健康美。

虫は虫、人は人、そんな声まで聞こえて来そう。戦前の日本はこの笑顔で保(も)っていたのだと、そんな思いまで私は抱かされた。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/00a66c6a8c00cb3ed37a0a76a89202d94e3ee203

其他工具
  • 字元計數 TikTok 下載 抖音下載 BASE64 Base64 轉圖片 圖片轉 Base64 URL 編碼 JavaScript 時間戳 Unicode 轉換器 JSON 格式化 修改副檔名 製作列表 CSS 優化器 MD5 加密 隨機生成器 圖像壓縮 QR 碼生成器 QR 碼識別器 壁紙預覽 圖片 EXIF 血型遺傳 服裝尺寸
  • ジョン・レノンのギター4億5千万円で落札
    2024-05-30

    「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛