【大人の習い事体験記】初めてづくしのお茶摘みとお茶席
前回までの「入門までのいきさつ(1)(2)」で、2021年7月の煎茶道美風流との出会いを記させていただきましたが、正式に入門させていただいたのは、それから1年後の2022年7月、つい最近のことです。
え、1年後?と不思議に思われるかもしれません。実際、当時の私は、すぐにでも奈良に伺いたいと、アクセル全開でかなり前のめり。お家元とお会いできそうな8月の候補日まで取りつけて、小躍りせんばかりの気分でした。しかしながら、時は東京オリンピック開幕の直前。しかも東京は緊急事態宣言中でした。どこまで感染者が激増するのか予測もつかない状況で、東京より2桁も感染者数が少ない奈良に伺うのは、さすがに申し訳なく…。泣く泣く延期させていただくことに。
(画像)
1年越しの夢がかない、お家元から手渡しいただいた入門許可証。すべてお家元直筆で、中にもお言葉が書かれています。が、難しくて解読できず… 先輩のお力を借りて、うっすら理解。完璧にわかる日が待ち遠しい!
入門までの1年間、何をしていたかといえば、月1回開催の文人趣味WEBサロンの参加に加え、お家元にオンラインで水墨画の個人レッスンをしていただいたり。また、毎年秋に開催される、「臥遊展」という、お家元とお弟子さんたちの水墨画の展覧会を観に、京都の萬福寺を訪問。その際、ようやくお家元はじめ、水墨画教室でお世話になったお弟子さんと、対面でのご挨拶もかないました。いつも「お点前や設えのお稽古をしてみたいな」とは思っていたものの、東京は待てど暮らせど自粛ムードが終わらず、旅をするのもはばかれる雰囲気。その夢はなかなかかなわずのままでした。
(画像)
初めての文人趣味WEBサロンに参加した時のテーマは「蓮」。資料と一緒に送られてきたのは、蓮の胚芽を用いたお茶「蓮子心」。もうひとつが、大和高原のお茶を「健一自然農園」が釜炒りした紅茶。このエリアは、1958年にロンドンで開催された紅茶の全世界品評会で、最優秀賞を受賞したほど、素晴らしい茶木が育つのだそう。味わい深い美味しさは驚きです