• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「心の穴を閉じる小説を書いていきたい」第167回直木賞の窪美澄さん会見(全文)
2022-07-20
「心の穴を閉じる小説を書いていきたい」第167回直木賞の窪美澄さん会見(全文)

 第167回芥川賞・直木賞が20日発表され、芥川賞には高瀬隼子(たかせ・じゅんこ)さんの「おいしいごはんが食べられますように」、直木賞には窪美澄(くぼ・みすみ)さんの「夜に星を放つ」がそれぞれ選ばれた。同日夜、2氏の記者会見が都内のホテルで開かれた。


司会:では窪さん、まず受賞された今のお気持ちからお願いいたします。

窪:はい。今日はコロナとか、すごい酷暑とかの中を皆さんお集まりいただきましてありがとうございました。今の気持ちですけれども、うれしさよりもまだ実感があまりなくて、なんか身体的な反応がすごく感情よりも先走ってまして、今さっき、そちらのびょうぶの裏にいたんですけれども汗が止まらず、飲んだお水のおいしいこと、おいしいこと。こんなにおいしいお水を飲んだのはなんか、生まれて初めてじゃないかっていうぐらいおいしかったです。だから、たぶん今すごくうれしいんだと思います。はい。

司会:ありがとうございました。では質疑応答に移ります。ご質問のある方、挙手をお願いいたします。はい。じゃあ奥の女性の方お願いします。
読売新聞:読売新聞の小杉と申します。

窪:よろしくお願いします。

読売新聞:よろしくお願いします。このたびはご受賞おめでとうございます。

窪:ありがとうございます。

読売新聞:林真理子委員の選評のほうでも清らかで美しい短編が並んでいるっていうことと、コロナからも逃げていないとありましたけれども、連載中にコロナ禍に見舞われたかと思うんですけども、コロナで小説についての思いが深まった思いとかありましたら教えてください。

窪:5編の中で2編がコロナについて書かれていると思うんですけれども、やっぱりこの3年間の間、非常に重いものを私も皆さんも抱えて生きていかなければいけなくて、せめて小説の中ではちょっと心が明るくなるようなものを書きたいというふうに思って書いたのがこの作品集です。一方で重い話も並行して書いていたんですけれども、なんとなく息苦しくなって窓を開けずにはいられないような中で、この本がちょっと息抜きになってくれればいいなと思って作品をつづってまいりました。

読売新聞:ありがとうございます。

窪:ありがとうございます。

読売新聞:窪さんもコロナになってから、書くものとか、書き方というのは変わったなって思うところありますか。

窪:特にコロナで変わったというのはないんですけども、私、子供が独立して1人で暮らしておりますので、とにかく小説家って孤独に強い職業だと思うんですけども、1人でいる時間が長くて、長くて、いったいこれはどうしたらいいんだろうと思いながら、なぜか、ごめんなさい。TikTokとか見てたりして、ネトフリとか見てたりとか。なんか小説を読まなくちゃと思うんですけども、なかなかそういう気持ちにならなかったりして、これは書き手として良くないんですけれども、なんか息抜きが欲しいなというふうに強く思うようになりました。

読売新聞:ありがとうございます。あと、窪さんの事前取材のときでもお伺いしましたけども、窪さんの小説には生、生きるの生と、【こざとへん 00:26:44】の性と、死というのをすごく感じるんですけれども、そのまるで集大成のような短編集かと思うんですけれども、この短編集への窪さんの思いはいかがでしょうか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ae85646c7a5eaaf638a6df27f933e89128ebc4

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛