• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「心の穴を閉じる小説を書いていきたい」第167回直木賞の窪美澄さん会見(全文)
2022-07-20
「心の穴を閉じる小説を書いていきたい」第167回直木賞の窪美澄さん会見(全文)

 第167回芥川賞・直木賞が20日発表され、芥川賞には高瀬隼子(たかせ・じゅんこ)さんの「おいしいごはんが食べられますように」、直木賞には窪美澄(くぼ・みすみ)さんの「夜に星を放つ」がそれぞれ選ばれた。同日夜、2氏の記者会見が都内のホテルで開かれた。


司会:では窪さん、まず受賞された今のお気持ちからお願いいたします。

窪:はい。今日はコロナとか、すごい酷暑とかの中を皆さんお集まりいただきましてありがとうございました。今の気持ちですけれども、うれしさよりもまだ実感があまりなくて、なんか身体的な反応がすごく感情よりも先走ってまして、今さっき、そちらのびょうぶの裏にいたんですけれども汗が止まらず、飲んだお水のおいしいこと、おいしいこと。こんなにおいしいお水を飲んだのはなんか、生まれて初めてじゃないかっていうぐらいおいしかったです。だから、たぶん今すごくうれしいんだと思います。はい。

司会:ありがとうございました。では質疑応答に移ります。ご質問のある方、挙手をお願いいたします。はい。じゃあ奥の女性の方お願いします。
読売新聞:読売新聞の小杉と申します。

窪:よろしくお願いします。

読売新聞:よろしくお願いします。このたびはご受賞おめでとうございます。

窪:ありがとうございます。

読売新聞:林真理子委員の選評のほうでも清らかで美しい短編が並んでいるっていうことと、コロナからも逃げていないとありましたけれども、連載中にコロナ禍に見舞われたかと思うんですけども、コロナで小説についての思いが深まった思いとかありましたら教えてください。

窪:5編の中で2編がコロナについて書かれていると思うんですけれども、やっぱりこの3年間の間、非常に重いものを私も皆さんも抱えて生きていかなければいけなくて、せめて小説の中ではちょっと心が明るくなるようなものを書きたいというふうに思って書いたのがこの作品集です。一方で重い話も並行して書いていたんですけれども、なんとなく息苦しくなって窓を開けずにはいられないような中で、この本がちょっと息抜きになってくれればいいなと思って作品をつづってまいりました。

読売新聞:ありがとうございます。

窪:ありがとうございます。

読売新聞:窪さんもコロナになってから、書くものとか、書き方というのは変わったなって思うところありますか。

窪:特にコロナで変わったというのはないんですけども、私、子供が独立して1人で暮らしておりますので、とにかく小説家って孤独に強い職業だと思うんですけども、1人でいる時間が長くて、長くて、いったいこれはどうしたらいいんだろうと思いながら、なぜか、ごめんなさい。TikTokとか見てたりして、ネトフリとか見てたりとか。なんか小説を読まなくちゃと思うんですけども、なかなかそういう気持ちにならなかったりして、これは書き手として良くないんですけれども、なんか息抜きが欲しいなというふうに強く思うようになりました。

読売新聞:ありがとうございます。あと、窪さんの事前取材のときでもお伺いしましたけども、窪さんの小説には生、生きるの生と、【こざとへん 00:26:44】の性と、死というのをすごく感じるんですけれども、そのまるで集大成のような短編集かと思うんですけれども、この短編集への窪さんの思いはいかがでしょうか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ae85646c7a5eaaf638a6df27f933e89128ebc4

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛