• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
山崎怜奈 歴史と現在は地続き――時事の見取り図を手にするために
2023-03-07
山崎怜奈 歴史と現在は地続き――時事の見取り図を手にするために

 日本史好きとして知られるタレント・山崎怜奈さんの興味関心は歴史にとどまらず幅広い。最近のオススメ新書として挙げる、ウクライナ戦争や政治に関する本の要所はどこか。インタビューに答えてもらった。
(『中央公論』2023年3月号より抜粋)
 小説やエッセイ、絵本、図鑑など、ジャンルにこだわらず様々な本を読みますが、新書の役割はたぶん、専門書と一般書の橋渡しなのかなと思います。分厚い専門書は一般人には読み切れないし、かといって一般向けに噛み砕きすぎると、根幹の部分を掬い切れない。読みやすく書かれていても、根幹となる学術的な土台はしっかりしている、というのが私の新書のイメージです。

 日本史が好きなのでよく「歴女」として紹介していただきますが、歴史を学びたいと思って本を読んでいる、というよりも、楽しいから読んでいる、といったほうが正確です。だから、かなり偏った説の本も読むし、歴史物のフィクションも大河ドラマも好きです。新書で読むとなると時事に寄りがちですが、歴史と現代は地続きという意味では、時事も歴史の一部だと思っています。

 そうした点からまず挙げたいのは、小泉悠さんの『ウクライナ戦争』(ちくま新書)です。

 昨年の2月24日にロシアがウクライナに侵攻して以来、小泉さんのTwitterを追いかけて、出演されているテレビも拝見しています。現実をなるべくリアルタイムで詳しく見ておきたいからです。

 小泉さんは、軍事専門家として侵攻前からこの問題をウォッチし、突出した情報収集力をもとに書いているからこそ、現状の分析が鮮明で説得力があります。

 そもそもロシアのプーチン大統領はなぜ武力行使を決断したのか、侵攻に踏み切るまでにクリミア半島を含めてどういう経緯があったのか、戦況のポイントと今後の予想など、誰もがニュースなどを見て疑問に思うことを分析し、わかりやすい見取り図みたいなものを示してくださっているような気がします。

 今回の戦争を知り、今後も観察していくうえで重要な本です。集団的自衛権や防衛費の増額など、日本の安全保障はこれからどうしたらいいのかということにも関わり、早めに読んでおいたほうが良いと思います。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/90d2758267227a1830246aea85a5c59ead1958b5

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛