• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【書評】退位前の天皇ご夫妻が主役の“表現の限界”に挑んだ問題小説:森達也著『千代田区一番一号のラビリンス』
2022-06-06
【書評】退位前の天皇ご夫妻が主役の“表現の限界”に挑んだ問題小説:森達也著『千代田区一番一号のラビリンス』

斉藤 勝久
上皇ご夫妻が退位前、つまり天皇皇后両陛下だった時に、皇居の地下を冒険するという奇想天外なファンタジー小説である。しかも、作中の両陛下の名前は「明仁」「美智子」と敬称はない。この本の帯には「戦後日本の表現における臨界に挑む問題小説」とある。ドキュメンタリー映画監督として知られる著者の作品だが、出版社に断られ続け、発刊には3年近くかかったという。
この本の題名は、正確ではないが皇居の所在地で、ラビリンスは迷宮、迷路を意味するから、「皇居の迷宮」といった内容になる。

読者は初めから驚かされる。テレビCMを見ている夫婦の何気ない会話で始まるが、二人の名前から、なんと天皇ご夫妻の会話だった。本当にご夫妻はこんなに庶民的な会話を交わされているのだろうか。

次の場面では、皇居近くの日比谷通りの交差点で、天皇が護衛も付けずに一人で歩いている。そして、皇居の坂下門から、警備する皇宮警察官に挨拶して、中に入っていく。決して現実にはあり得ないシーンが続く。

一方、本書の主人公で、著者本人と思われる「森克也」が憲法1条、日本の象徴である天皇に関するテレビのドキュメンタリー番組を計画していた。この企画の難関は、天皇と会って映像を撮ることにあった。

細かい経過は省略するが、克也の願いがかない、皇居で天皇ご夫妻と対面し、撮影の許可をお願いする。2日後に皇后からメールが届く。週末に、「撮影同行者は女性一人だけ」というご夫妻の指定通りに、克也は親しい桜子と共に皇居に行く。

そして、「穴に潜るから一緒に来てください」という天皇ご夫妻との4人による皇居地下の探索が始まる。1945年8月の終戦を決定した御前会議が開かれた「御文庫付属庫」も出てくる。3時間余の幻想的なピクニックを終えて、無事生還。だが後日、桜子が突然、姿を消す。そして、とんでもない事件が起きてしまう――。
作中に「カタシロ」という不思議な生物と思われるものが、何度も現れる。しかし、見える人にしか見えず、多くの人は気付かない。天皇ご夫妻と、克也にはよく見える。克也がご夫妻と会えるきっかけになったのも、このカタシロが関係しているようだ。

でも、読者にはカタシロの正体がわからない。「象徴天皇制」のような、あいまいな存在なのかもしれない。

本作は、あくまでも著者の「妄想」に基づく小説である。しかし、登場人物が天皇、皇后両陛下(当時)であることに、本書の特徴がある。内容は荒唐無稽な点が少なくないが、天皇制、天皇の問題についてもたっぷり触れている。

著者は本作執筆の経緯について、「天皇の退位が現実味を帯びてくる中で、何か書けるのではないかと考えた。僕の妄想を文字にする。それはいけないことなのか。何度考えても、いけない理由がわからない」「天皇制について議論が不自由な状況の中で、研究書や論文などとは違った形で出したいと思って小説にまとめた」と語っている。

ストーリーの展開は、テレビ局で憲法1条をテーマとしたドキュメンタリー番組の企画が通り、その後、企画がボツにされた著者の実体験をもとにしている。著者は天皇退位の前に出版したいと考え、文芸誌を持っている出版社はほぼ全社回ったが、断られ続けたと明かした。また、出版後も天皇と皇后が登場する異色の作品でありながら、さほど話題にもならず、書評などにもあまり取り上げられていない。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/96bcda2f87819f1f136927e57b9c71e8b60ea1f5

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛