• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
東京藝大にない「校歌」、なぜ? 在学生らが再生プロジェクト
2022-09-26
東京藝大にない「校歌」、なぜ? 在学生らが再生プロジェクト

 早稲田大学の「都の西北」や 明治大学の「白雲なびく駿河台」など、各大学の個性を象徴する存在でもある「校歌」。しかし、日本で唯一の国立芸術大学である東京藝術大学にはこの校歌が存在しない。いま、在学生らがこの藝大校歌の謎を紐解き、現代に蘇らせるプロジェクト「藝大校歌再生活動」に取り組んでいる。


 東京藝術大学の前身は東京音楽学校・東京美術学校。このうち東京美術学校には1930年頃、東京音楽学校卒業生・山田耕筰が作曲し、
東京美術学校卒業生・川路柳虹が作詞した校歌があったという。しかし後身の藝大には校歌がない。

 藝大3年生の髙田清花さん(東京藝術大学美術学部
先端芸術表現科学部)は昨年10月頃、フィールドワークの授業で藝大の歴史を調べ作品を制作する課題に取り組むなかで、この藝大校歌の謎に行き着いた。


 リサーチを重ねるなかで、髙田さんは東京美術学校のメロディー譜と出会う。それを藝大声楽科の同期5人に歌唱してもらい、校歌再生を実現させ、課題として提出した。その後、今年に入ってから「音楽学部の演奏と全学科のうたで、皆で一緒に再生したい」と感じた髙田さんは、学年のLINEグループで校歌を一緒に再生してくれるメンバーを募集。3日も経たずに約80人が集まったという。皆がコロナ禍の時期に入学した学年だ。「授業のほとんどがオンラインのためクラスメイトと会ったこともなかった人も多いこの学年で、校歌を再生することに対しても何か大きな意味を感じる」(髙田)。

 プロジェクトでは、学長や教授という立場で藝大に関わっていた/関わっている人たちをはじめ、東京藝術大学美術学部
杜の会(東京美術学校、藝大美術学部卒業生の同窓会)から紹介を受けた80~90代の卒業生に聞き取り取材を実施。「校歌再生」だけでなく、当時の学校生活等についてもインタビューを行っており、今後は異なる年齢層の卒業生や、別の立場で藝大に関わっていた/関わっている人々へのインタビューも進めていくという。


 髙田さんはこうした活動を通じ、「約100年前の先輩方とであうことができました。そこには芸術家を志す藝大生の必死な生き様や、学校に対する誇りがあり、また100年経っても何ら変わらない藝大生の喜びや悩みもありました」と話す。



 また参加メンバーからは、「再生を通し先輩方とつながることができた。この校歌が残り、後輩たちともつながれたら嬉しい」「ないはずの当時の記憶が呼び起こされる不思議な体験だった」などの声が上がっているという。



 髙田さんは「作家や奏者にとって、時代を超えた『だれか』とのつながりをとらえ感じることは、制作・演奏をするために必要不可欠なもの。『個性』や技術を磨くことだけではなく、過去や歴史を知ろうとする姿勢や、目の前にはいない他者のことも想像することは非常に大切なこと」だと話す。「藝大に居ながらも、藝大のルーツや歴史に触れる機会がなかなかないなか、『校歌の謎』を起点に、過去や未来に向けて自分がいまいる場所がどんな場所であるのか、ワクワクしながら調べていくきっかけにもなっている活動です」(髙田)。

 今年3月には藝大校歌のオーケストラ譜が完成。9月にはすべての収録が完了し、10月には音源を公開する。今後は学外ホールでの演奏も目指すという。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/21e1ed8f84faa4790f0b16c6af0f321ce895821a

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛