• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
堀元 見 流行りのビジネス書と「論破」ブームが生み出す不毛地帯
2022-12-25
堀元 見 流行りのビジネス書と「論破」ブームが生み出す不毛地帯

※『中央公論』2023年1月号より抜粋


――著書『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』(徳間書店)は、自己啓発書などを読みまくり、そのエッセンスを示しつつ的確にツッコミを入れたユニークな一冊です。駄目なビジネス書を批判することの多い堀元さんですが、そのスタンスは昔からですか。


 いえ、僕も昔はビジネス書を好んで読んでいましたよ。特にイケダハヤトさんの『年収150万円で僕らは自由に生きていく』(星海社新書)には影響を受けましたね。馬車馬のように働くエリートたちは幸福を見失っている。それよりはごくミニマルな暮らしをしながら、年間150万円稼ぐほうがいい、と気楽な働き方をすすめる本です。今ではよくある主張のように聞こえるでしょうが、当時はとても新しかった気がします。帰省先から東京に戻る飛行機の中で、この本を読んだのをはっきり覚えています。僕は北海道の開業医の両親に育てられ、高校はなんとなく進学校へ行った。そして慶應義塾大学に入学している──。つまり自分は無難に生きていくのだろうなとぼんやり思っていたので、この本がとても刺さりました。

 内容よりも、その時に置かれている状況やメンタルが作品の受け止め方に大きく影響することはよくありますよね。イケダさんの本を読んだのは、東京という大都会に戻りながら自分の人生を見つめ直す高揚した時間だったので、何を読んでも響く状況だったのかもしれません。たとえば、その時に『はらぺこあおむし』を読んでいても、それはそれで感動していた気がしますね……。


――ビジネス書や自己啓発書にツッコミどころが多いと感じたきっかけはありますか。


 大学生になって、いろいろと本を読んでいく中で、だんだんと軽薄だなと思うようになりました。決定打となったのは、オンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校」(HIU)に入ったことです。

 僕は2016年に大学を卒業して、フリーランスになり、収入のあてもないので、ブラブラする日々でした。その頃は「人脈」が大事だと思っていたので(笑)、異業種交流会に顔を出していました。

「異業種交流会のパラドックス」と呼んでいるのですが、ああいう場には、当時の僕も含めて暇な人ばかりが集まってきがちです。会った人たちは皆、何かしらのオンラインサロンに入っていたと思います。その頃、なぜか僕を気に入ってご飯をよく奢ってくれるおじさんがいて、彼が「お金をあげるから、ホリエモンのサロンに入りなさい」と、2万円と消費税分を渡してくれました。それで2ヵ月間だけHIUに入ったんです。

 入会して驚いたのは、堀江さんのベストセラー『多動力』(幻冬舎)の「生みの親」を自称する人がたくさんいたことです。当時はオンラインサロン発のビジネス書がよく出ていて、『多動力』もその一冊でした。本の巻末には参加したメンバーの名前が小さな字でずらっと並べて書いてある。その人たちは書籍の成り立ちに少し携わったことで「生みの親」という気持ちを抱けるようになっているわけです。当然、「生みの親」たちは販促も頑張るわけですから出版社にとってはありがたいし、著者はサロンメンバーに対して「何かを生み出している雰囲気」を味わってもらえる。ウィン・ウィン・ウィンの関係ではあるのだけど、僕自身はそうした様子を見て、かなり滑稽だなと思いました。そう感じたのは大きな転機でしたね。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c9ce5ab27eda90cc4ebb3b3e3032fd277a917830

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    峰不二子役の増山江威子さん死去 声優、艶ある声でルパン翻弄
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛