11年目を迎えたKYOTOGRAPHIE「人々に生の体験を」創設者ルシール・レイボーズ インタビュー
私自身が元々フォトグラファーなのですが、最初に日本に来たのは1999年でした。その頃はBLUE NOTEのレーベルなどCDジャケットの撮影を頻繁にしていて(今回のKYOTOPHONIEにも出演しているアフリカを代表する音楽家)サリフ・ケイタと働いていた時に、坂本龍一氏のオペラ『LIFE』のプロジェクトに招聘されたサリフに一緒に同行してくれないかと頼まれたことが、日本に来るきっかけになりました。
そのときはドキュメンタリーを撮影するためだったのですが、それをきっかけに他の世界的ミュージシャンとの仕事も始まっていきました。
私はフランスのリヨンで生まれたのですが、父の仕事の都合でアフリカのマリで育った時期がありました。それもあってアフリカには凄く親近感があり、サリフ・ケイタもそこからつながった部分もありますし、今回のKYOTOGRAPHIE 2023参加作家であるコートジボアール出身の写真か、ジョアナ・シュマリはKYOTOGRAPHIEの初期の頃から招聘を考えていました。
アフリカのアニミズムと通じるところもあって、日本の神道にも興味があり、パリと日本を頻繁に行き来する時期がしばらく続いたのですが、日々宝物に出会うような時間だったなと今でも思い出します。そして2007年には東京に移り住むことになり、そのあと2011年に(KYOTOGRAPHIEの共同設立者・共同ディレクターである仲西)祐介と、自分のプロジェクトを通じて出会いパートナーになりました。
彼が本職の照明家としてサポートをしてくれたそのプロジェクトをパリで発表し、そのときにアルルのフォトフェスティバルに足を延ばしたのです。結果的にそれもKYOTOGRAPHIEを始めるトリガーのひとつになっていたかもしれません。
そして、東日本大震災を経て、京都に移り住むことになりました。2011年の夏に祇園祭で、お祭りの間だけ伝統的な町家が道行く人にも門戸を開いて所蔵品を公開しているのを体験して、なんだか映画のセットのような空間にぐぐっと引き込まれました。その体験もKYOTOGRAPHIEのインスピレーションのひとつですね。パリにも似たようなところがあるのですが、間口は狭くともそこから奥に続いている世界の奥深さをさらに知りたくなっていました。
震災のあとで、日本に住む人々が傷ついて自粛的な心境になっている状況の中、何かインパクトのあるポジティブなプラットフォームを立ち上げねばという気持ちが芽生えて、祐介と一緒に立ち上げることになったのがKYOTOGRAPHIEなのです。
これまでもいろいろな街を旅してきたのですが、やはり京都でやるというのは大事なポイントで、美術館やギャラリーで展示をするとなるとアート作品がその中に閉じこもってしまうので、京都という街全体を舞台に、我々が祇園祭で体験したような普段は入れないような場所で写真を見せることができれば、一般の人々にもより写真への興味を持ってもらえるのではないかと思いました。