• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
11年目を迎えたKYOTOGRAPHIE「人々に生の体験を」創設者ルシール・レイボーズ インタビュー
2023-05-01
11年目を迎えたKYOTOGRAPHIE「人々に生の体験を」創設者ルシール・レイボーズ インタビュー

 2023年、第11回目の開催を迎えた京都での国際写真フェスティバル『KYOTOGRAPHIE』。立ち上げから10年が過ぎ、今年からは『KYOTOPHONIE』という音楽フェスティバルも同時開催されている。2007年に写真家としてフランスから来日して日本に移住、その後、パートナーの仲西祐介氏との出会いを経て共同で『KYOTOGRAPHIE』を立ち上げたルシール・レイボーズに、来日のきっかけや立ち上げの経緯、そしてフェスティバルのこれからについて話を伺いました。


 私自身が元々フォトグラファーなのですが、最初に日本に来たのは1999年でした。その頃はBLUE NOTEのレーベルなどCDジャケットの撮影を頻繁にしていて(今回のKYOTOPHONIEにも出演しているアフリカを代表する音楽家)サリフ・ケイタと働いていた時に、坂本龍一氏のオペラ『LIFE』のプロジェクトに招聘されたサリフに一緒に同行してくれないかと頼まれたことが、日本に来るきっかけになりました。

 そのときはドキュメンタリーを撮影するためだったのですが、それをきっかけに他の世界的ミュージシャンとの仕事も始まっていきました。

 私はフランスのリヨンで生まれたのですが、父の仕事の都合でアフリカのマリで育った時期がありました。それもあってアフリカには凄く親近感があり、サリフ・ケイタもそこからつながった部分もありますし、今回のKYOTOGRAPHIE 2023参加作家であるコートジボアール出身の写真か、ジョアナ・シュマリはKYOTOGRAPHIEの初期の頃から招聘を考えていました。
 アフリカのアニミズムと通じるところもあって、日本の神道にも興味があり、パリと日本を頻繁に行き来する時期がしばらく続いたのですが、日々宝物に出会うような時間だったなと今でも思い出します。そして2007年には東京に移り住むことになり、そのあと2011年に(KYOTOGRAPHIEの共同設立者・共同ディレクターである仲西)祐介と、自分のプロジェクトを通じて出会いパートナーになりました。

 彼が本職の照明家としてサポートをしてくれたそのプロジェクトをパリで発表し、そのときにアルルのフォトフェスティバルに足を延ばしたのです。結果的にそれもKYOTOGRAPHIEを始めるトリガーのひとつになっていたかもしれません。

 そして、東日本大震災を経て、京都に移り住むことになりました。2011年の夏に祇園祭で、お祭りの間だけ伝統的な町家が道行く人にも門戸を開いて所蔵品を公開しているのを体験して、なんだか映画のセットのような空間にぐぐっと引き込まれました。その体験もKYOTOGRAPHIEのインスピレーションのひとつですね。パリにも似たようなところがあるのですが、間口は狭くともそこから奥に続いている世界の奥深さをさらに知りたくなっていました。 

 震災のあとで、日本に住む人々が傷ついて自粛的な心境になっている状況の中、何かインパクトのあるポジティブなプラットフォームを立ち上げねばという気持ちが芽生えて、祐介と一緒に立ち上げることになったのがKYOTOGRAPHIEなのです。

 これまでもいろいろな街を旅してきたのですが、やはり京都でやるというのは大事なポイントで、美術館やギャラリーで展示をするとなるとアート作品がその中に閉じこもってしまうので、京都という街全体を舞台に、我々が祇園祭で体験したような普段は入れないような場所で写真を見せることができれば、一般の人々にもより写真への興味を持ってもらえるのではないかと思いました。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/19780f379ac1783def7671e55f5dc8eb2ba35e6a

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛