いつ来てもウェルカム!お店とお客さんでつくるカルチャーに人々が吸い寄せられる「ブレックファストクラブ東京」
仕事にしろ、遊びにしろ、大部分がオンラインで可能な現在。一方で、リアルな人との出会いやセレンディピティを創出する場として、今こそ街にあるさまざまなダイニングスペースに注目したい。そこはきっと、胃袋だけでなく、心も満たされ、新しいものが生まれるきっかけや根源となるはずだ──。
裏渋谷と呼ばれる神泉や池尻大橋エリアに程近い、東京・目黒区東山にある人気店「BREAKFAST CLUB Tokyo」を訪れた。店のオーナーは、バブル絶頂期にオープンした伝説のクラブ「芝浦GOLD」や恵比寿にあったロック系クラブ「みるく」のクリエイティブディレクターを務めた、塩井るりさん。
かつてニューヨークでミュージシャンとして活動した後、東京を代表するナイトクラブを手がけてきた塩井さんが、これからの人生100年時代のライフワークとして選んだのが、朝ごはんを提供するアメリカンダイナーだった。
同店には、観光客から地元の人まで幅広い層の人々が集う。ここに辿り着くまでのさまざまな点と線をはじめ、人が集まる秘密を紐解くべく、お話を伺った。
2017年、東京・目黒区東山の山手通り沿いにオープンしたアメリカンダイナー「BREAKFAST CLUB Tokyo」。朝10時(週末は9時)から開店して朝食メニューを提供し、18時から24時まではバータイムに切り替わる。
店内は、ニューヨークの一角にあるようなアメリカンダイナーをイメージした、明るくポップな内装で、オープン当初の名物は、キューバンサンドイッチ。映画『シェフ 三つ星フードトラック始めました』に登場する場面を何度も観直し、今のレシピに辿り着いたという。そのほか、フレンチトーストやグラノーラボウルといったアメリカンな朝食を中心に、焼き魚などの和定食も提供する。
お店の基礎となる考え方には、オーナーの塩井るりさんが、ニューヨークで10年以上暮らした経験が大きく影響している。だからこそ触れておきたいのが、塩井さんのこれまでの経歴だ。高校を卒業後、親元を離れてニューヨークにバレエ留学。その後、なぜかベーシストに転向する。
塩井さんが渡米した1970年代後半は、ニューヨークのアンダーグラウンドで勃興し、後のオルタナティヴ・ロックにも接続される音楽シーン“No Wave”のバンドたちが活躍していた頃。そのシーンを代表するバンドのひとつが、アート・リンゼイ率いるDNAであり、同バンドに日本人として加入していたモリイクエさんと、別バンドを組んでベースを弾くようになったという。しかも、バンド名は「トウバンジャン」(笑)。
塩井:バレエを理由に親を説得して、日本から抜け出すように渡米したものの、ニューヨークのバレエ学校に入ったらあまりにもレベルが高かったんです。友達もできず、2年間英語も話せず、たまたまできた友達がミュージシャンでした。1970年代の感覚だと、日本から遠い国に旅立つ娘を両親が泣きながら見送るような時代で、こっちも意地があるし、そう簡単には帰れません(笑)。そこから心機一転して、バレエ以外のことにも目を向けるようになり、はじめはバンド演奏のバックダンサーとして参加するようになりました。
次第に前衛的なアートシーンにのめり込み、毎週どこかのナイトクラブで演奏活動をするように。日本から出たかった一番の理由は、「遅くとも25歳までには嫁に行くといった、当時の定型のレールに乗りたくなかった」と、当時の心境を振り返る塩井さん。
塩井:基本的にいい子だったので、そのレールに乗ってしまいそうで嫌だったんです。「こうなりたい」という具体的な憧れがあったわけではなく、ニューヨークに行ったのは、明日がどうなるかわからない環境に身を置きたかったことが大きいです。
ニューヨーク時代は、演奏活動のほか、アパレルデザイナーのアシスタントとして働きながら、人伝でプロデューサーの佐藤俊博さん(前回記事リンク)とつながり、ニューヨークのクラブを案内することに。
それが縁となって帰国後、バブル最盛期には「芝浦GOLD」の立ち上げから参加。何億もの予算を使い、毎夜クラブに出入りすることで培ったセンスや経験で、音響デザイナーからパフォーマーまですべて塩井さんがニューヨークからアレンジした。30歳のときだった。
ここまでの塩井さんの経歴を聞くと、バレエ留学、ダンサー、ベーシスト、アパレルデザイナーのアシスタント、ニューヨークのナイトクラブの現地コーディネーター。関係ないようで、実はすべてその後につながっていく。
塩井:バレエは挫折しましたが、子どもの頃通っていたのは、日本のバレエ界で活躍した小牧正英先生の教室です。衣装もすべて仮縫いした上で時間をかけて作り、時にはオーケストラの生演奏で踊ることもあって、本場仕込みでした。大人になってナイトクラブでベースを演奏したり、イベントを企画する側に立ったり、またステージや照明、音響に触れるわけですが、バレエも店舗運営も舞台を作り上げていく点では一緒。核心にはその時にしか起こり得ない空間をイメージし、お客さんも含めてそれぞれのパーツを組み上げる作業がありました。今考えると、何もムダになっていないんですよ。