• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
ニッポンの異国料理を訪ねて:誰かが喜ぶなら、炊き出しでもフットサル大会でも―東京・新中野のチリ料理店「カサ・デ・エドゥアルド」
2022-09-08
ニッポンの異国料理を訪ねて:誰かが喜ぶなら、炊き出しでもフットサル大会でも―東京・新中野のチリ料理店「カサ・デ・エドゥアルド」

熊崎 敬
日本の日常にすっかり溶け込んだ異国の料理店。だが、そもそも彼らはなぜ、極東の島国で商いをしているのか──。東京・中野区、地下鉄新中野駅近くに、日本語、スペイン語、英語が飛び交う、にぎやかなチリ料理専門店がある。オーナーシェフの“エド”さんが日本にやって来たのは40年前。初めは通訳として来日した彼が、日本と人々を愛し、ついにはレストランを開くに至った理由とは。
東京メトロ、丸ノ内線「新中野駅」の4番出口を上がると、そこは赤提灯が揺れる懐かしい路地。その中に一風変わった“異国食堂”がある。『カサ・デ・エドゥアルド』、スペイン語で「エドゥアルドさんの家」という意味の、都内唯一のチリ・レストランだ。

この店の名物はアサードとエンパナーダ。

アサードというのは炭火で行うバーベキューのことで、南米の人々は週末になると家族や仲間が集って、一日中これをやりながらゆったりと過ごすのが習わし。基本的に男性が肉を焼き、女性は飲み物や付け合わせを準備するというように、役割分担が決まっているらしい。

「ぼくもね、子どもの頃に炭火の扱いを任されてね」と、慣れた手つきで火を起こすのはチリ人のオーナーシェフ、エドさんことエドゥアルドさん。網の上で焼かれるのは、香り高いハーブ、オレガノをまぶしたウルグアイ産ビーフ。絶妙な塩加減とオレガノの香りに食欲をそそられ、肉塊があっという間に胃袋に収まった。
もうひとつの名物、エンパナーダも試してほしい。この南米風ミートパイにはひき肉、オリーブ、ゆで卵などがぎっしり詰まっていて、サクサクした生地からジューシーな肉汁があふれ出す。この一品が好きで、店に通う人も少なくないという。

日本ではなかなか味わえないチリの家庭料理を楽しめる店は、お客さんの顔ぶれも多彩。和気あいあいとした店内では、今日も日本語、スペイン語、英語など、さまざまな言語が飛び交う。

「この店はレストランというより、ぼくの家みたいなもの。お客さんはみんな、友だちの家に遊びに来るような気分で足を運んでくれるんだ」

そう言いながら西日が照りつける中で炭火を巧みに操るエドさん。日本での暮らしは、来年で40年目を迎える。

エドさんがはるか遠い日本にやって来たのは、インターネットが影も形もなかった1983年のこと。なにか切羽詰まった事情でもあったのだろうか。

想像を膨らませる筆者に、エドさんは笑いながら言った。

「いやいや、日本に来たのはたまたま新聞で日本での求人を見つけたから。27歳とまだ若く、冒険がしたかったぼくは、“これは面白そうだ!”と思ってすぐに応募して試験を受けたんだ。大変な倍率だったけど運よく合格して、3週間後には日本で暮らし始めていたんだよね」

朝の連続テレビ小説『おしん』が話題となっていた当時の日本で、エドさんが従事したのは電子通信事業の翻訳作業。ネイティブのスペイン語と得意な英語を駆使して働き始めたが、思ったような成果は出せなかった。

「翻訳っていうのはかなり難しくて、しゃべりができればオッケーというわけじゃないんですよ。だからよくミスをしてね。大企業から依頼される仕事だから、ちょっとしたミスでも結構罰金を取られる。だから、3カ月が経って会社に“あなた使えないから、チリに帰ってください”と言われちゃって」

チリに帰れば彼女が待っていて、おそらくは前の仕事にも復帰できる。だが彼は、日本に残った。厳しい競争を勝ち抜いてつかんだ日本へのチケットを、すぐ手放すなんてもったいない。それになによりお払い箱のような形で祖国に帰るなんて、プライドが許さなかったからだ。

日本に残ったエドさんはモデルをしながら生活費を稼ぎ、やがてJICA(独立行政法人国際協力機構)の仕事を見つける。長野県駒ケ根市に移り住み、海外に派遣される協力隊の人々にスペイン語を教える仕事を始めた。

この間エドさんは、貪欲に副業として翻訳業も始めたため、寝る間もないほど忙しくなってしまった。「これじゃあ倒れてしまう」と思った彼は早々にJICAを退職。東京に戻って自分の会社を立ち上げ、翻訳業に専念することにした。かつての失敗を糧にした彼は優秀な翻訳家として引く手あまたとなり、会社はすぐに軌道に乗る。

エドさんが、いたずらっぽく笑いながら言う。

「一番のクライアントはね、3カ月でぼくをクビにした会社。“もう一度帰ってきてくれない?”なんてお願いされたけど、戻らなかったね。だってぼくは、ひとりで好きなように働きたかったから」

ちょっとした思いつきで、日本にやって来たエドさん。一度はお払い箱にされながら異国で道を切り拓くことができたのは、尽きることのない行動力があったからだ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/1fbc7901c5a8a502086548ba5e6ca6b28aa2b341

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛