• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
日本で探偵小説ではなく警察小説がもてはやされる理由とは?
2022-06-12
日本で探偵小説ではなく警察小説がもてはやされる理由とは?

僕は小説家、「Forbes JAPAN」の執筆者としては、めずらしいタイプのもの書きだろう。これまでもっとも多く書いた小説のジャンルはいわゆる「警察小説」と呼ばれるものだ。刑事を主人公にした小説である(鑑識係が主人公なんて変則技もあるけれど)。隣接するジャンルには探偵小説があり、こちらの主人公の稼業が探偵であることは言うまでもない。
 
警察小説と探偵小説とでは、かなり趣が異なる。まず、歴史が深いのは探偵小説のほうだ。シャーロック・ホームズ、サム・スペード、フィリップ・マーロウなど、たとえ読んだことがなくても主人公の名前くらいは聞き覚えがあるのではないだろうか。
 
ただ、ここ最近、人気があるのは圧倒的に警察小説のほうである。編集者から「警察小説を書いてみませんか」という誘いを受けた時、「探偵ものでは駄目ですか」と聞き返したところ、「駄目です。ここは是非とも警察小説で」と即答された。
 
探偵が都会の孤独な一匹狼なのに対して、刑事は都道府県の警察組織に属している月給取りなので、組織人としての悲哀を描くことができ、いまや人口のほとんどがサラリーマンとして生きている現代社会においてはこちらのほうが断然受けるのだ、などという説明があとに続いた。
 
■警察は取材に対して口が重い

書き手にとって警察小説というのは泣き所がある。探偵がどんなオフィスでどこにランチに出かけて、どんな助手がいるのかは、すべてでっち上げられるのだけれど、警察小説は、ある程度、実際の警察組織のことを調べて書かなければならない。
 
クライムストーリー(犯罪小説)の基本スタイルはリアリズムだ。そのためには取材をしなければならない。「調べて書く」のは当然であるけれど、警察は取材に対して非常に口が重い。泣き所というのはここである。
 
そしてさらに困ったことに、小説というのは枝葉末節なところにこそ、こだわる。たとえば、どこそこの署には術科(逮捕術のこと)を鍛錬するための道場はあるのか。そこでひと汗かいたあとに浸かる風呂の湯船はどのくらいの大きさなのか。湯船はなくてシャワーだけなのか。
 
あるいは、喫茶店で参考人から話を聞いた後でもらう領収書には「警視庁」と書いてもらうのか、「八王子署刑事課」まで入れるよう頼むのか等々……。実にどうでもいいような話であるが、小説においては、ストーリーの流れしだいで、とても重要になってくることがある。
 
しかし、質問されるほうとしては、そんなくだらないことで電話をかけてこられては迷惑だろう。僕は、警視庁や警察署に電話をかける際には「小説を書いている者です」と名乗る(そうするしかないではないか)のだが、質問をすると、たいてい拍子抜けしたような声を出され(ウンザリした顔が見えるようだ)、さんざん待たされたあげく、「答えられません」となることが多い。
 
上記の湯船の大きさの質問をしたときには、「そういう内部情報を漏らすと、いろいろと差し障りが出ますので……」などと言われた。しかし、庁内の湯船の大きさを教えると、どのように差し障りがあるのだろうか。それを僕が知って犯罪に使う手口を考えてみたが、わからない。
 
「どうして教えられないんですか」と問い質すと、上記のようなムニャムニャした理由を告げられるだけで、一向にはっきりしない。「まあ、適当に書いておけばいいんじゃないですか、小説なんですから」という衝撃的なアドバイスをもらったこともある。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/90e74f6eecaf2ea93149a99b1b6ea1f0afab2e02

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛