• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
元ラッパーの写真家・宮田裕介が惚れ込んだ種田山頭火の「写真俳句」〈dot.〉
2022-03-27
元ラッパーの写真家・宮田裕介が惚れ込んだ種田山頭火の「写真俳句」〈dot.〉

*   *   *
 写真と俳句を組み合わせて作品をつくる「写真俳句」が静かな人気を集めている。


 筆者も写真俳句に打ち込む写真家を何人か知っているが、なかでも宮田さんは異色の存在だ。

 宮田さんが思いを重ねるのは松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶といった古典俳句ではなく、大正から昭和にかけて活躍した漂泊の俳人・種田山頭火の自由律俳句。

■チベットで山頭火

「もともと、俳句が好きだったんですか?」と、宮田さんにたずねると、「いや、ぜんぜん。山頭火が好きなだけで、それも最近のことなんですよ」と言う。

 山頭火といえば、さまざまな場所を旅した、なつかしい日本の風景が思い浮かぶ。ところが、宮田さんの作品はそれを軽やかに裏切るのだ。

 例えば、「山へ空へ摩訶般若波羅蜜多心経(まかはんにゃはらみったしんぎょう)」という句が添えられた作品。そこには、白い峰を背景に黄色いけさを身につけた僧侶の姿が写っている。

 宮田さんがインド北部のラダック地方に滞在していたとき、チベット仏教の高僧が村を訪れた。彼らは現地の人々にとって、ひれ伏すほどの存在という。

 しかし、それを間近から写した際のエピソードが人を食っている。

「別に興味なかったんですけれど、現地の人に『ご飯をくれるよ』って言われて、そこに行ったら、偶然、中世の宗教画みたいな写真が撮れた」

 絶妙な人物の配置、よく光がまわったライティング。それは、つくり込んで写した広告写真のようにも見え、ぜんぜんドキュメンタリー写真っぽくないのが面白い。


■「ああ、すごくだめなおじさんだなあ」

 群馬県高崎市で生まれ育った宮田さんが初めて山頭火に触れたのは高校時代。

「問題を起こして授業に出させてもらえなくて、図書室で謹慎させられていたんですよ。そのときの担任が国語教師で、『俺、ラップ(ミュージック)を始めた』って言ったら、『山頭火っていいよ』と、言われたのを図書室で思い出した。で、ああこれか、と思って読んだ」

 しかし、ラップの歌詞に使えるような言葉が見つからないどころか、カッコよさはまったく感じられなかった。

「ああ、すごくだめなおじさんだなあ、と思った。酒飲んで、破産して、離婚して。自分はこんなふうになりたくないなあ、と思った」

 家族を捨て、旅と酒に溺れる破滅的な生活を送った末に亡くなった山頭火。

 当時のラップは男らしい勇敢さを歌うのが鉄則で、自分の弱さを見せるのは論外だった。

「あのころの俺もそれに染まっていた。何も分からず、世間で戦ったことものないのに、とにかくカッコつけて、強がっていた。でも、山頭火の俳句って、自分をディスって、笑って見せるじゃないですか。そういうのは男らしくないし、絶対にだめだな、と思った」

 ところ最近、そんな山頭火が「いいな」と、思えるようになってきたという。

「要するに、自分もそういうだめなおじさんになっちゃったんですよ(笑)。ずっとフラフラ、放浪生活をして、いろいろ打ちのめされて……。少しずつ共感っていうか、ああ、わかるな、と思うようになってきた」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/8039098b9693ea5e94baff97d64aedc2fe56b81f

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛