• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
古今東西 かしゆか商店【活版印刷の名刺】
2023-08-07
古今東西 かしゆか商店【活版印刷の名刺】

日常を少し贅沢にするもの。日本の風土が感じられるもの。そんな手仕事を探して全国を巡り続ける、店主・かしゆか。今回の行先は神奈川県横浜市。金属を鋳造して活字を作り、版を組んで印刷物を作る「活版印刷」の工房を訪ねました。


「活版印刷とは、活字を並べた “活字組版” による印刷。日本の活版印刷は19世紀末から、主に新聞の印刷法として広まりました。1枚の板に文字を彫った版で印刷するものを木版印刷と呼ぶのに対して、1文字ずつ独立した “活字” を組んで刷るのが活版印刷。細かい字もきれいに出るのが特徴です」
と教えてくださったのは神奈川県横浜市〈築地活字〉の社長、平工希一さん。1919年(大正8)の創業以来、金属の活字そのものから自社で作っている日本でも数少ない会社です。工房内にはあらゆる書体、サイズの活字を保管している部屋があり、ここから活字を1字ずつ探して組版します。

「例えばワタナベさんのナベの字だけで数種類。常用漢字をはじめ、欧文書体や記号も揃います。この活字を作る金型である “母型” が、うちには約25万以上あるんです」
傍らでは活字鋳造職人の大松初行さんが、ガタン、ガタンゴトンという電車のような心地いい音を立てて機械を操作中。約350度で溶かした鉛を母型に流し込み、水道水で瞬時に冷やし固めます。

さて、いよいよ名刺作り。名刺サイズに設定した金属の枠組みに、活字を選んで美しく配置する、つまりデザイナーの役割も担うのが活版印刷の仕事です。
「活版印刷は紙面の空間を生かすのが特徴です」と話す平工さんと相談し、書体を選んでもらいました。「かしゆか商店」の文字は、宋朝体という〈築地活字〉のオリジナル書体。「店主」と名前はスッとした印象の正楷書体です。

組版ができたら機械にセットし、1枚ずつ手刷りします。特別に体験させてもらったところ、力加減によってインクの濃淡もかすれ具合も変わるのが面白い。文字にゆらぎがあって柔らかな印象です。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/21da068dea1c0d716354f5a915b8911d835e43a2

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛