• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
IMA next #031 審査員・横浪修、テーマ「CHILDREN」にまつわるQ&A
2022-03-11
IMA next #031 審査員・横浪修、テーマ「CHILDREN」にまつわるQ&A

毎月IMAが開催するオンライン写真コンテスト「IMA next」では、毎回異なるテーマを掲げ、写真家やキュレーター、編集者などがゲスト審査員となり優れた作品を選出。4月11日(月)まで応募受付中のコンテストのテーマは「CHILDREN」。ファッション誌や広告の分野で長らく活躍するフォトグラファー横浪修に、自身の制作や今回のテーマ「CHILDREN」について質問してみた。


Q. 今回のテーマを「CHIDLREN」にした理由とはなんですか。

A. もともと他人の写真を評価できるタマでは無い、なぜならば、才能や表現は人それぞれなんです。本当は審査員を辞退したいのですが、せっかくお声をかけて頂いたのも何かの縁、自分に出来ることはなんだろうと考えたときに、いままで多くの子どもの撮影してきたので、そこは自分の中で消化できるのではと思っています。

Q. 今回のテーマについて、どのような作品を期待していますか。

A. 既成概念にとらわれないでください。

Q. ユニフォームを着て、白い背景の前でフルーツを肩に挟むポーズをするという同じ条件下で撮影することで、逆にそれぞれの個性を引き出した「1000 Children」は横浪さんの代表作のひとつです。さらに「1000 Children」被写体の子どもたちを数年後に同じ条件下で撮影したり、もっと幼い子どもたちが本能のままに泣く姿をとらえた写真を収録する『野生の子供達』をリリースしたりと、子どもの撮影をライフワーク的に続けられています。子どもを撮り続けることで、ポートレイトへの向き合い方は変わりましたか?

A. 子どもたちはとても素直です。取り繕ったり自分をよく見せようとかそんな事は考えません。とてもダイレクトです。なのでこちらも真っ直ぐに正直に向き合わないと刻々と目の前で変化している事についていけません。

チャンスを逃さないようにとても集中しないといけません。目の前で起きてるドキュメンタリーを逃さない為に。

また、子どもと大人では、自分がどう見られるかを気にする自意識に違いがあると思います。大人の無意識の表情を引き出す上で。

Q. 子どものポートレイト撮影の経験は、どのように活きていますか。

A. 大人の撮影ではいかに自然にしてもらうかです。そのような空気を作るようにしていますが…なかなか難しいです。

ただ子どもはもっとストレートです。チャンスを逃さないために集中している点は大人の撮影でも活かせれてると思います。

Q. 広告や雑誌で第一線のフォトグラファーとして活躍されながら、パーソナルワークも継続して制作されています。どのようにして、コミッションワークとパーソナルワークのバランスを取っていますか。

A. 両方行うことでお互いいいバランスを保てると思います。片方ばかりやってると息詰まったりしますが両方やるから良いバランスがとれてると思います。

Q. 広告や雑誌のように1点や数カットを選ぶときと、写真集のために写真を選ぶときでは、セレクトの基準はどう変わりますか。

A. 写真集の場合、全体の流れや向きを気にしながら考えたりします。

Q. 今後の予定を教えてください。また、「Children」シリーズは継続される予定ですか。

A. 100Children、1000Childrenのその後の撮影を進めていますが連絡が取れなくなったりして中々上手いこと進んでいませんが、いまの所160人以上は撮影していますので、途中経過として今年中に写真集にしようと考えています。


魅力的な被写体であるだけでなく、多くのインスピレーションを与えてくれる子ども。あるいは子どもの存在や、子ども時代のノスタルジーを想起させるイメージなど、そこにはたくさんの表現の可能性を見つけることができます。横浪修が「100 CHILDREN」でとらえる子どもたちの姿は肩にりんごを乗せ、その違和感や緊張感から、普段の子どもたちとは違う表情を見せています。ひとつのアイデアで引き出せる表情や、あなたにしか撮れない子どもたちの素顔など、「CHILDREN」というテーマをもとに、ユニークな表現をお待ちしています。

IMA next第31回、横浪修が審査する「CHILDREN」へのご応募お待ちしています!

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/74970148d4e0890e891b04b9e3c1b399de609058

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛