• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
道頓堀や造幣局にも怪談奇談 ホラー作家の怪異ガイドブック
2022-09-09
道頓堀や造幣局にも怪談奇談 ホラー作家の怪異ガイドブック

幼い頃から妖怪やお化け、土地にまつわる伝承にひかれ、河童(かっぱ)伝説の地に出かけて話を聞いたり、地蔵の由来を調べたりして、ホラー作家となった田辺青蛙(たなべ・せいあ)さん(39)=大阪市在住。猛暑日が続いたこの夏も怪談本を刊行し、怪談イベントに参加するなど精力的に活動している。デビューから10年以上にわたって怪談奇談を収集し、書き、語る田辺さんの思いとは-。

■ぎっしり怪談、実体験も

今夏刊行した『大阪怪談 人斬り』(竹書房)は、シリーズ第2弾。造幣局の桜の通り抜けに関する奇妙な話や、死者に会わせてくれるという不思議地蔵など、取材で集めた地元大阪の怪談奇談がぎっしりつまっている。

田辺さんの実体験も含まれる。酒を断ちたい人々から信仰される大阪市北区曽根崎の法清寺、通称「かしく寺」は、酒に酔った勢いで兄をあやめて死罪となった江戸時代の遊女、かしくがまつられた寺だ。そこに友人とお参りに訪れた田辺さんは帰路、酒屋で日本酒を購入し手提げ袋に入れて歩いていたところ、ふいに酒瓶が「パン」と音を立てて割れ酒がこぼれ出たという。「さすがに怖くなり、しばらく酒を断ちました」と語る。

歴史に関係する話も登場する。幕末の土佐勤王党に仕え、〝人斬り以蔵〟の異名をとった岡田以蔵が最初に暗殺を行った場所が、電飾看板「道頓堀グリコサイン」が川面に映る大阪・道頓堀の戎(えびす)橋付近だったといい、それにまつわる怪異を紹介。「阪神タイガースが優勝すると、ファンが飛び込んで話題になる川の付近が、そんな場所だったと知り驚きました」と語る田辺さん。街歩きをすると思わぬ伝承や怪談に出くわすことがあり、それが妙味だという。

■コミュニケーションツールとして

田辺さんによると昨今、怪談を語る人を「怪談師」と呼び、催しが増えているそうだ。特に今年は、新型コロナウイルスによる行動制限を伴わない3年ぶりの夏。田辺さん自身、大阪や東京、和歌山で怪談を語った。「怖い話や不思議な話は、年齢に関係なく興じることができるし、誰かとつながって思いを共有したいというコロナ禍の影響もあって盛り上がっています」

小学生の母親でもある田辺さんは、民間の学童保育所でも怪談会を不定期で開催している。子供たちは身を乗り出して話を聞き、「僕も怖い話あるよ」といって話し出す子もいる。「5メートルくらいの大きな鳥が降りてきて、肩をつかまれた」「生きたランドセルを見たことがある」といった奇想天外な話が飛び出し興奮するという。

「子供は夢で見たことや、テレビや映画で記憶したことを体験として話すことがある。作り話だとしても、イマジネーションをふくらませたり、コミュニケーションをはかったりするツールとして、怪談を語ってもいいと思います」

■鎮魂と継承

ただ怪談は、人の死に触れる内容が多くあり、その扱いに戸惑うこともある。東日本大震災後、被災地で心霊体験が多く語られるようになったケースは、「生き残った人たちの罪悪感や、どんな形でも死者に会いたいという強い思いの表れ」だという田辺さん。

悲惨な災害や事件、事故の記録は何らかの形で残さないと、すぐに忘れられてしまう。その点、怪談は娯楽性が高いため、人に伝わりやすい。「怖がり恐れる気持ちは、鎮魂や記憶の継承の意味合いもある」と信じ、これからも怪談を書き、語り続けていく。(横山由紀子)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/96c622754a1dc5ec4442cb4515e6fa4aba094ad4

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛