• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
岩波ホール最後の上映作品 「歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡」
2022-06-17
岩波ホール最後の上映作品 「歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡」

岩波ホールが閉館する。各メディアで「日本のミニシアターの草分け的存在」と報じられているが、客席は200前後あり、けっして「ミニ」ではない。1968年の開館当初は演劇なども上演する多目的ホールとして運営されていたが、1974年、総支配人だった高野悦子などが主宰する「エキプ・ド・シネマ」に連動するかたちで、映画館としてスタートする。

「エキプ・ド・シネマ」とはフランス語で「映画の仲間」という意味で、日本で紹介されることの少ないアジアやアフリカや中南米の作品や、大手の映画会社が配給しない欧米の作品など、ともすれば埋もれてしまいそうな良質の映画を積極的に上映するという活動だ。

このポリシーのもと、のちに名作と言われる数々の作品が岩波ホールでは上映されてきた。「惑星ソラリス」(1977年上映)、「旅芸人の記録」(1979年上映)、「ファニーとアレクサンデル」(1985年上映)、「芙蓉鎮」(1988年上映)など映画史に残る作品のほか、「ルードヴィヒ」(1980年上映)や「八月の鯨」(1988年上映)などは大きな反響を得て何週にもわたるロングランを記録した。

その岩波ホール最後の上映作品となるのが、「歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡」だ。監督は、過去にも岩波ホールで「アギーレ・神の怒り」(1983年上映)が公開されたこともあるドイツのヴェルナー・ヘルツォーク。かつてニュージャーマンシネマの旗手と言われたヘルツォーク監督がメガホンを取る、世界を旅して執筆を続けた作家、ブルース・チャトウィンの軌跡を追ったドキュメンタリーだ。

■ブロントサウルスの皮

ブルース・チャトウィンは、1940年、イギリス中部の工業都市シェフィールドに生まれる。幼い頃から先史時代の人類の文化に興味を持ち、「サザビーズ」で美術鑑定士としてキャリアを積んだあと、エジンバラ大学で考古学を学ぶ。その後は世界の辺境を歩き、1977年、南米大陸の「パタゴニア」を舞台にした同名の小説で作家としての出発を果たす。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e73f0253cff3cf55803740e769018b4807ea59

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛