• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
避難先で出会った「書」 ウクライナ女性、大字「月下」が表す縁
2022-11-03
避難先で出会った「書」 ウクライナ女性、大字「月下」が表す縁

 ウクライナから神奈川県茅ケ崎市に避難してきた女性が、市内の書道教室で書に取り組んでいる。バルバラ・コルニエバさん(27)。「日本の伝統、文化が感じられる」と書の魅力を話すバルバラさんが、書に出会うまでの経緯を取材した。【田中成之】

 書の指導者は同市矢畑で「一美(いちび)書道教室」を主催する小川對山(たいざん)さん。取材に訪れた際にバルバラさんが取り組んでいた文字は「月下」だった。90センチ×120センチの大きな画仙紙に、2本の筆を組み合わせた「合筆」を使って大書。甲骨文字での「月下」を、この日は4枚書いた。「月」の中の線がはみ出すと小川さんが「はみ出さないように」と身ぶりで指導していた。

 作品の左下の小さな文字は「月下」についてのウクライナ語の説明と自身の署名だ。小川さんは「彼女は日本語ができないので、絵画に近い甲骨文字が合うと思った」と話す。バルバラさんに「月下」という字を書く感想を聞くと、「ウクライナで見る月と、日本という東洋で見る月は同じ。そのつながりがあることが重要でおもしろい」と英語で語ってくれた。

 ロシアの侵攻前、バルバラさんは首都キーウの芸術団体で働きつつ、自身の作品もSNSなどで発表していた。侵攻によって単身ドイツに避難し、もともと小津安二郎監督の作品が好きだったこともあり日本への避難を模索した。ウクライナ避難民と、避難先の住居を提供する人を結びつけるウェブサイト「ウクライナ テイク シェルター」で検索すると、茅ケ崎市在住のダニエル・ドーラン早稲田大大学院教授が「マッチ」した。

 「シェルター」に登録していたドーラン教授は、バルバラさんの前にも別のウクライナ避難民の女性の来日を支援していた。到着したその女性と市内の飲食店で食事していたところ、隣に座った家族連れの男性も「シェルター」に登録していたことが判明。男性の持つ空き家が一時的な住まいとして提供された。

 バルバラさんとドーラン教授の連絡はこの頃で、ドーラン教授は隣国ポーランドの首都ワルシャワの日本大使館が窓口となっていることなど、渡航方法を教えた。さらに同僚からカンパを集めて渡航費用を用意し、6月12日にバルバラさんが成田空港に到着。小津監督が愛した旅館「茅ケ崎館」の地元にいるとバルバラさんが知ったのは来日後だった。

 避難先に入った夜、バルバラさんの目に飛び込んできたのは未使用の書道の道具。先に入居していた女性のために小川さんが提供していたものだった。「カリグラフィー(アルファベットを筆で書く西洋版書道)を知っていたし、日本の字を書いてみたかった」というバルバラさんにとっては渡りに船。早速、半紙の包装紙に載っていた見本の字をひたすら書いたという。

 この話を聞いた小川さんに誘われ、書道教室に通うようになった。「書くことを通じて改めて自分自身を見つめ直すことができる」と語るバルバラさん。偶然の連鎖で書に取り組み始めたことへの感想を聞くと、しばらく考えてから手に持った携帯電話サイズの機器にささやいた。ウクライナ語の音声を日本語の文字に変換するデバイスだ。

 画面の表示は「生徒の準備が整うと 教師が現れる」。「師は弟子の準備が整った時に現れる」との格言はウクライナにもあるようだ。今後は、アート関連の職を日本で得ることを目指して活動するという。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/79b8c286951f8b4599df602f526a214666222083

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    ©  Dopu Box
    💛