• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【新刊紹介】俯瞰的な返還交渉史:河原仁志著『沖縄50年の憂鬱』
2022-06-15
【新刊紹介】俯瞰的な返還交渉史:河原仁志著『沖縄50年の憂鬱』

軽部 謙介
1972年の本土復帰からちょうど半世紀。あの複雑な交渉過程をまとめたタイムリーな出版と言えるだろう。
筆者も書いているが、沖縄返還交渉に関連した書物は世の中にあふれている。また、2000年代以降、公文書公開も進んだ。返還プロセスはかなりの程度、明らかになっていると言ってもいい。そんな中で、本書にはいくつかの特徴がある。

一つ目は俯瞰(ふかん)的な「返還交渉史」になっているということだ。

これまでの沖縄関連本は「密約」に焦点を当てたものであったり、「米軍の展開」にフォーカスしたりと、言ってみれば「点」を描くことが多かった。それらはそれで意味のある仕事なのだが、同時に鳥の目線から全体を見渡すことも重要な課題だ。

本書は丹念に「点」を集めて「面」に構成し直そうと試みている。返還交渉を体系的に、かつ分かりやすく、そして手軽に読める形でまとめたものが少なかっただけに、教科書的な内容になっているのはありがたい。しかも、日米の資料や関連書籍を相当量読み込んでいるようで観察に厚みがある。

二つ目のポイントは、ジャーナリストの手になるものなので、文体を含めて分かりやすい明瞭な文章構成になっているということだ。

朝日新聞社発行の「Journalism」5月号で、沖縄タイムスの与那嶺一枝編集局長が「リベラルな雑誌」の記者から言われたとして、こんな話を紹介している。

「テレビが沖縄を取り上げたらチャンネルを変えられるというだけじゃないですよ。雑誌も沖縄問題を特集した号は売れなくなってます」

その背景には何があるのか。もしその理由の一つに本土側の「沖縄は難しい」などという思いが作用しているのなら、沖縄のことを「しっかりと語り継ぐ重要性」を感じている身としては、分かりやすく、かつ押しつけがましくない概説書が登場することは心強い。
三番目の特徴は、広い意味で報道の継続性が重要であることを改めて教えてくれる点だ。

半世紀が過ぎたとはいえ、ここまでさまざまな情報がオープンになっているのは沖縄関連だからかもしれない。当事者たちの回顧録はもとより、情報公開法や外交文書公開制度などに基づいて密約関連を含め多くの資料が開示対象となった。また、沖縄県公文書館により、米高等弁務官事務所や米民政府関連の公電やメモなどが収集され、米側の関連文書はほぼ網羅的に読める状態にある。

屋良朝苗、瀬長亀次郎、西銘順治ら沖縄側で復帰の立役者となった政治家たちの日記を解読・整理・出版した宮城修・琉球新報論説委員長。日米琉諮問委員会の琉球政府代表だった瀬長浩が残した資料の整理を進める前泊博盛・沖縄国際大学教授。彼らの根気強い努力によって、復帰関連の歴史は重層的に語ることが可能となっている。

もちろん、全てが解決したわけではない。密約の存在を徹底的に隠してきた経緯には不明の点があるし、国民にウソをつき続けた官僚や政治家の責任もうやむやなままだ。ただ同時に、沖縄返還にまつわるさまざまな断面について、総体としてのジャーナリズムがしつこくフォローしてきたことの重みを改めて感じる。

例えば、密約関連で言えば、朝日新聞が2000年に財政密約の一部を特報し、09年には読売新聞が核密約の現物の存在をスクープするなど、政治的立ち位置は別として、各メディアが多面的に国家のウソに迫っていった。

現在の日本は、「文書を作らない」「公文書の指定を外す」など政府当局者たちに傍若無人を許してしまっている。われわれの非力さを改めて強く意識させると同時に、同じテーマを徹底的にフォローしていくメディア総体の気概が求められている。

多彩なエピソードをまぶしながら、沖縄返還の本筋を立体的に描いた本書を読んで強く意識させられた。
軽部 謙介
ジャーナリスト・帝京大学経済学部教授。1955年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、79年時事通信社に入り、主に経済部で取材、執筆。ワシントン支局長、ニューヨーク総局長、編集局次長、解説委員長などを歴任し、2020年4月から現職。著書に『日米コメ交渉』(中公新書、農業ジャーナリスト賞受賞)、『検証 バブル失政』(岩波書店)、『ドキュメント 強権の経済政策』(岩波新書)、『ドキュメント 沖縄経済処分』(岩波書店)など。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/35fd7e97620cd67e7f2e2611a417be9897ee91bb

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛