• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
源氏物語の「強さ」にひかれ… 角田光代さんが「命を使い」描く人間
2022-03-16
源氏物語の「強さ」にひかれ… 角田光代さんが「命を使い」描く人間

 「以前だったら、もっとうまく書けていたと思うんです」。角田光代さんに新著「タラント」(中央公論新社)についてインタビューすると、思いがけない言葉が返ってきた。源氏物語の現代語訳という大仕事を経て、5年ぶりに挑んだ長編小説。「最古の長編小説」とも称される古典と向き合ったことで変化した小説観が、執筆に大きな影響を与えたという。【関雄輔/学芸部】

 ◇誰もが持つ「タラント」=才能、使命

 「読み返して、ごつごつしているな、と感じました。これまでの作品はもっと滑らかだった気がします」

 角田さんがそう語る本作は、2020年7月から約1年間、読売新聞紙上で連載された。物語はコロナ禍直前の19年に幕を開け、40歳を目前にした主人公・みのりの日常と、その祖父・清美の過去を中心に紡がれる。

 みのりは、1999年に大学進学のため上京し、ボランティアサークルでの活動に打ち込んだ。卒業後も海外の孤児院や難民キャンプを訪ね、自身の「使命」について悩んできたが、ある出来事をきっかけに臆病になってしまう。一方、若い頃に戦争で片足を失った清美は、家族に対しても過去を語らず、自らの感情を殺すようにして生きてきた。そんな二人の人生が、ある人物からの手紙をきっかけに共鳴し始める。

 タイトルの「タラント」は聖書の言葉で、才能や賜物(たまもの)、使命などと解釈される。物語の着想は2013年、旅先で「命を使う」という言葉がふと浮かんだことだった。「八日目の蟬(せみ)」(07年)で描いた小豆島(香川県)へと渡るフェリーを待つ、高松市のフェリーターミナルでの出来事だった。

 「その時、なぜそんなことを考えたのか、理由は分からないんです」。そう前置きしつつ、「タラントは特別な才能だけを指すのではなく、子育てや仕事など、普通の日常を生きている人たちも持っているものではないか、ということを描きたいと思いました」と語る。

 ◇パラスポーツが重要な柱に

 本作にはパラリンピックを目指す義足の走り高跳び選手が登場し、パラスポーツが物語の重要な柱の一つを担う。

 「連載の依頼を受けた時、オリンピックについて触れてほしいと言われたのですが、あまり興味がないし、知識もない。同じ知らないなら、パラリンピックの方が面白そうだと思い、調べ始めました」

 物語とともに、パラリンピックの起源が戦争負傷者のリハビリにあることや、普及のために尽力した人たちの存在が語られ、誰もが「タラント」を持っているという主題が浮かび上がる。

 連載の準備を進める中で、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった。20年に予定されていたパラリンピックは延期が決まり、小説のプロットも一部変更を迫られた。

 作中、コロナ禍の自粛生活について「だれもがスタートを待っている」という表現がある。「毎日、感染者と死者の数が報道され続けるどんよりとした空気の中、朝刊の連載だったので、朝から暗い話ばかりでは読者に申し訳ないという気持ちもありました。暗い、どうしようもない日々だけど、どうにか前向きに捉えられないかな、と考えながら書きました」

 ◇「ごつごつ」した人間の存在感

 そんな本作だが、執筆は難航を極めた。小説においてストーリーを最重視し、「プロットをいかに組み立てるかに心を砕いていた」という角田さん。池澤夏樹さんが個人編集した「日本文学全集」(河出書房新社)で源氏物語の現代語訳を手がけたことで、ストーリーの面白さより、「書かれた人物が生きているように感じられる小説」に「強さ」を感じるようになったという。「でも、プロットをしっかり立てることは頑張ればできますが、人間を立ち上がらせ、呼吸をさせて、心臓を動かすことは、やろうと思ってできることではないんです」

 小説家として30年あまりかけて培ってきた技術が「ゼロになった」と、その衝撃の大きさを語る。「前のように書きたいわけではありませんが、スムーズに書けていた感覚は思い出したいですね。座れば書ける、という感じだったのに……」

 結果的に、締め切りを延ばせない新聞連載が「荒療治」になった。「書いている間、ずっと不安でしたし、本になった今も、読者にどう受け止められるのだろうと心配です」

 学生時代に少女小説でデビューし、純文学を経て、ストーリー性豊かな作品で多くの読者を魅了してきた。本作で角田さんの筆は、これまでの作品以上に登場人物一人一人に寄り添い、その小さな声を丁寧に拾い上げている。戸惑い、不安、高揚、挫折――。登場人物の感情も物語も、何度も行ったり来たりを繰り返し、直線的には流れない。角田さん自身が「ごつごつしている」と表現した本作の手触りこそが、生きた人間の存在感なのだろう。現実は決して「滑らか」ではないのだから。

 ◇かくた・みつよ

 1968年生まれ。2005年に「対岸の彼女」で直木賞受賞。主な作品に「八日目の蟬」「ツリーハウス」「かなたの子」「紙の月」など。21年、「源氏物語」の現代語訳(全3巻)で読売文学賞。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/899240d2c6469f7bba24bf9b48119578d41cc17a

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛