• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
俳句は少し言葉を変えるだけで「完成度」が驚くほど上がる...「添削」でわかる俳句のコツ
2022-08-26
俳句は少し言葉を変えるだけで「完成度」が驚くほど上がる...「添削」でわかる俳句のコツ

----------
俳句は「世界最小の、しなやかなで強靭な文芸」だ。たった17音で情景を表現するため、言葉を少し変えるだけで大きく印象が変わる。『俳句劇的添削術』の著者の俳人・井上弘美氏は、添削によって俳句の奥深さをあらためて実感できるという。具体的な添削例を本書から一部抜粋して紹介する。
----------


 私は30歳で俳句を始めました。初めて所属誌に投句をした日の緊張や、それが活字になって掲載された日の喜びは鮮明で、折に触れて思い出します。とりわけ、秀句欄に一句掲載された時の感激は忘れ難く、今も作句の原動力になっています。

 このとき私が投句した原句と、掲載された添削句をご紹介します。

----------
原 句 右足を踏み出してをり蝉の殻
----------

----------
添削句 片脚を踏み出してをる蝉の殻
----------

 比較してみると、添削句は「蝉の殻」が圧倒的な存在感を放っていることがわかります。音読したときの力強さも別格です。

 添削して下さったのは、当時、俳誌「泉」の代表だった石田勝彦先生でした。私は初学ながら俳句の面白さを感得し、添削という方法が俳句文芸の魅力を雄弁に語ることを知りました。

 以来、添削という方法を疑ったことはありません。添削は、ある一つの型の中に作品を押し込む危険性があることは重々承知していますが、作者とともに、よりよい作品を模索する手段として、これほど有効な方法はないと思っています。

 『俳句劇的添削術』は、こうした私の初学の時からの経験に基づいて出来ました。ここに収めたのは私の主宰する俳誌「汀」に連載中の「推敲のエチュード」です。

 作者自身が一句を成立させるまでの推敲過程をたどることで、客観的に作品を眺め、それに対して私がコメントを書くという形式で、毎月1回、約8年間続いています。この連載では、作者の置かれた作句状況や題材、表現したかったことなどが述べられた推敲過程を踏まえ、アドバイスや添削を行っています。

 日常の句会でも、作者の話を聞くと、よりよい表現方法が見つかることが多いのです。一方的な添削ではなく、作者との共同作業として完成度の高い一句を目指すことを大切にしています。

 したがって、添削の不要な見事な成句が示されたときは、別案によってさらに作句の可能性を探るようにしています。

 ここに掲載された俳句は、俳句を仲立ちとした作者と私との公開往復書簡ですが、俳句という、世界最小の、しなやかで強靭な文芸の醍醐味をお伝えすることが出来れば、これほど嬉しいことはありません。

----------
*本書は著者・井上弘美氏のもとに寄せられた俳句に対して、井上氏が添削するという形をとります。以降のページでは、送られてきた俳句とその作者が推敲過程に考えたこと、井上氏の添削が交互に出てきます。どこからが作者の推敲部分でどこからが井上氏の添削部分かをわかりやすく区別するために、各部分の初めに「推敲」か「添削」かを明示するのに加えて、推敲部分の最後に「(俳句の)作者の名前」と「*」を入れています。
----------

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/3bd8bf8f683719c4d8b57b709f1a3d1703299bb7

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛