• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
21世紀国際書展特別大賞 自分らしく発想を大事に 自民党総裁賞・小林瑶風さん(74)
2023-06-20
21世紀国際書展特別大賞 自分らしく発想を大事に 自民党総裁賞・小林瑶風さん(74)

かなは奥深い。手元にあるかなに関する書籍には、一文字、一文字について多数の書き方が示されている。テーマとしてどの文章を選び、それぞれの文字をどのように書くかに書道家としての思い、技量が表れる。そこに自身は作品を仕上げるための時間、労力の「7割ぐらい」を注ぐ。

今回選んだ「鳥啼(な)く歌」は、明治時代に新聞が新たな「いろは歌」を募集した際に第1位に輝き、いろは歌の47文字に「ん」を加えて作られている。その文字数を表現するには紙いっぱいに書くことになり、普段はそのような書き方はあまりしないというが、「挑戦しよう」と筆をとった。

「見やすいように」。そう心がけ、とくに「掠(かす)れ」にこだわった。テーマ選びも含めて要した期間は約1カ月。「短い方ですよ」と朗らかに笑う。

書と向き合うのは自宅にある3畳の部屋と、居間の板の間。1日の家事を終え、家族が寝静まった午後11時ごろから数時間、没頭する。その時間帯は「邪魔するものがない」。締め切りが近いときは、午前4時ごろまで筆をふるう。

書道を始めたのは30歳のころだった。結婚して横浜に移り住んで2人の子供を授かり、家事、育児の毎日を送る中で何かやりたいと考えた。書道は「小学校の時から嫌いじゃなかった」。筆と紙があればできる手軽さから、年齢を重ねながら続けられると思ったことも大きかった。

子供が成人するまでは書道教室を休むこともあったが、辞めたいと思ったことはない。「書道には墨も、紙も、筆も、字体もあって、興味が枝葉みたいに広がって尽きない」。そんな自身の飽くなき探究心を「欲張りなんですよ」と評する。

40年を超えた書の道で軸となっているのは、師事した女性書道家の先生からもらった言葉だ。「書を見て、誰が書いたか分かるようじゃダメよ」。書き手が分かるような作品は成長が止まっている証しであるというメッセージだった。自由な作風を重んじる先生から薫陶を受け、「自分らしさ」と「成長」のために励み続けた。

数年前から指導する立場になり、横浜と鎌倉でそれぞれ月に2回ずつ書道教室に立つ。自身が先生から教えられたように「なるべく自由に、それぞれの発想を大事にしたい」。作品作りでは、まずは生徒に自由に書いてもらい、そこから構成や字づらについて指導している。

自民党総裁賞受賞には喜びとともに、作品をもっと良く仕上げられたのかもしれないという思いを抱く。「正直、今まで満足できた作品はない。それは悔しい」と振り返った上で、こう意気込む。

「どこまでできるか分からないけど、ずっと書に関わり、自分の満足できて、納得いく作品を作りたい」。高い向上心と意欲を見せ、書の道をこれからも進んでいく。

(梶原龍)

■こばやし・ようふう 昭和24年2月23日生まれ。東京都足立区出身。小学生の時に書道教室に通い、結婚、出産を経て再び書道を習い始める。受賞を聞いたときは、「まさか自分が」と驚きとうれしさがあったと振り返った。「作品をもっと大胆にしていきたい」と語るなど書道を追求する姿勢を見せる。21世紀国際書展の国際賞などの受賞歴がある。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/a818a5dbda25d43e79109bb7342c5f417c4e590e

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛