• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
テリー伊藤 僕たちはどう死ぬのか
2023-03-14
テリー伊藤 僕たちはどう死ぬのか

 団塊の世代である、演出家のテリー伊藤さんが自身の世代的体験について語る。学生運動の思い出、価値観の変化、そして最近のテレビについて……。
(『中央公論』2023年4月号より抜粋)
 我々の若い頃といえば学生運動が活発だったけど、当時の僕にそういう政治意識は全然なかったです。

 日本大学に進学したんだけど、あの頃は古田重二良(じゅうじろう)という人が会頭でトップでした。最近でも田中英壽(ひでとし)っていう人が“日大のドン”なんて言われていましたけど、ちょっと似ている。当時の古田体制では、裏口入学や脱税などの問題が噴出していました。

 実家が東京だったから僕はそこまで大変な思いはしなかったけど、地方から出てきた学生は違った。普通の会社員の親とかが、授業料の高い日大に頑張って子どもを送り出しているんです。当然お金がないから、彼らの住んでいるアパートの多くは四畳半でしたよ。それくらい四苦八苦している連中がいっぱいいた。

 だから、「うちの親が稼いだお金で私腹を肥やしやがって、ふざけんな」って、みんな憤りを感じたわけです。それはものすごく共感できたし、大学に対しても憤りを感じていました。

 あるとき、教室に入ったら「今日の授業は休講です」と言われて。毎日、デモが行われていたからでしょうね。「へえ、そうなんだ」と思って、ふらっと校庭に行ったんです。すると、そこで学生たちの集会が始まった。「面白そうだな」と思い、その集会に出てみました。

 そしたら、いきなり屋上から運動部の連中が石を落としてきたんです。下にいる僕たちは「お前ら、危ねえじゃねえか!」「誰か110番してこい! とんでもない連中がいるぞ!!」と騒然となった。で、しばらくしたら警察が来たので、僕たちは「お巡りさん、上から石を投げてる! 捕まえてください!!」って言ったんです。なのに、なぜか通報した僕たちのほうが構内から排除されたんですよ。

 そのときに初めて人生の矛盾を感じましたね。上から石をぶん投げた連中が排除されなくて、下で不正に怒っている僕たちのほうが構内から追い出されたんだもの。「これ、どういうことよ!?」って。それが僕にとってはターニングポイントだった。利権に浸かっている連中は安穏としているばかりか、僕たちの側を運動部を使って排除しにかかったんだから、「これ、違うだろう!」って。

 だから、自分が参加したのは学内を改革する活動です。それって右とか左のイデオロギーじゃない。僕、女の子も大好きだし、学生運動って言葉にもそんなにピンとこなかった。日大の周りではデモに参加したけど、「悪い。俺、この3時間は学校に反対するけど、その後は夕方からデートだし、明日は海に行くから無理」なんて平気で口にしてた。そこまでのめり込んでいる感じじゃなかったです。

 もちろん、世を憂えている重たい奴もいたけど、僕は洋服も好きだったし、ナンパもしていて、特に憂えてもいなかったですよ。自分みたいにカジュアルに活動に参加していた人は多かったと思います。あの頃の女の子たちも、「ヘルメット、かっこいいじゃん」って、カジュアルに言ってたし。

 羽田事件(1967年10月8日、当時の佐藤栄作首相の東南アジア訪問を阻止しようと、学生が羽田空港周辺で機動隊と衝突した)とか、新宿騒乱事件(1968年10月21日、国際反戦デーに合わせて学生が新宿駅を占拠し、破壊行為に及んだ)を見て、「やりすぎなんじゃないの?」って感じていました。あんなことやったって、大衆は支持しませんよ。「これは違うよね」って思っていた人は、多かった気がします。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9855f46e53ccd399fd98ed41a01193c9cfd1c337

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛