• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
小林武彦 利己的な生と公共的な死――社会が決める人間の寿命
2022-05-09
小林武彦 利己的な生と公共的な死――社会が決める人間の寿命

 老いや死は何のためにあるのか。あの世へ行くことの恐怖にどう向き合えばいいか。ベストセラー『生物はなぜ死ぬのか』の著者、小林武彦・東京大学定量生命科学研究所教授に答えてもらった。
(『中央公論』2022年6月号より抜粋)
 人の死を生物学的にみると、生き物の設計図である遺伝情報(ゲノムDNA)が壊れ始めるとともに老化が始まり、死に至ることになる。細胞は生まれてから何度も分裂を繰り返しているうちに、DNAの傷が蓄積し、いわば壊れた状態で増え続けるがん化が始まってくる。これを防ぐために「そろそろまずいよ」というシグナル=肩叩きがある。これが老化で、老化した細胞はやがて増殖を停止して、死に至るのだ。人の体細胞は約50回分裂すると、それ以上の分裂をやめ、やがて死んでいくことがわかっている。

 赤ちゃんや若い人の細胞も老化して死んでいく。例えば、皮膚の垢は老化して死んだ細胞が脱落したものである。しかし、すぐに新しい細胞が補われるために、個体としては若いままでいられる。

 ところが、年を取ってくると新しい細胞ができにくくなることもあり、しわしわな肌になってしまう。

 細胞のがん化を防ぐために、人は免疫機構や老化の仕組みによって細胞を入れ替えていく。しかし、やがて遺伝情報の傷の蓄積量が限界を超え、異常な細胞が急激に発生するようになる。その年齢はおおよそ55歳で、それ以降、高齢になって出てくる疾患は、遺伝情報が少しずつ劣化して起こる場合が多い。がんはもちろん、アルツハイマーもおそらく同じような原因と思われる。

 別の言い方をすれば、進化によって獲得した55歳という想定を超えて、人間は長生きするようになったのである。
 DNAが壊れなければ老化しない。ではなぜ壊れ始めるのだろうか。私は「最初から壊れるようにできているからだ」と考えている。

 38億年以上前、最初に生命の種として登場したRNAは、生物ではないにもかかわらず、自分で自分を複製できる特徴を持っていた。氷の結晶が大きくなっていくように自己増殖できたのだ。また、自己編集能力があり、自分で自分の結びつきを切ったり、他のRNA分子と繋がったり、部分的に結びついて複雑な構造をとることもできた。

 そのRNAのプールの中で増殖しやすいものが多数派になり、他は壊れて、新たに作り出されるRNA分子の材料になった。つまり、より効率よく増えるRNA分子が生まれてくるためには、常に壊れて材料になるものが必要だったのである。これが死の起源だと私は考えている。そして進化のプログラムのスタートとなる。

 こうした変化と選択を繰り返しながら、やがて生命が誕生する。多様な生物が生まれ、その多くが絶滅する中で、たまたま生き残ったものが多数派になっていく。生物は環境が激しく変化する中でも存在し続けられる「もの」として誕生し、変化と選択を繰り返しながら生き残ってきた。いわば、死ぬものだけが進化できて現存できているのだ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/927e5bf0f2b487996dc54cdb26738527a612fa20

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛