地域密着型プロジェクトを通して考える、エコロジカルな写真の未来Vol.2 ヤン・グロス、アルギーネ・エスカンドン
持続可能な世界を目指す現代社会において、写真には何ができるのだろうか? IMA Vol.37「自然と...
国立新美術館に1100体超の“ワニ”が出現。タムラサトルの個展「ワニがまわる」から考える「アートとは何か?」
「まわるワニ」や「後退するクマ」、「登山する山」「バタバタ音を立てる布」など、機械仕掛けの作品を制...
杉本博司の小田原文化財団が「World Weather Network」に参加。気候変動に対するレポートを江之浦測候所から発信
美術家・杉本博司によって設立された、江之浦測候所を有する小田原文化財団が、世界各国のアート機関とと...
<司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
2024-05-29
民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
2024-05-30
むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
2024-05-31
日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
2024-06-01
映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
2024-06-02
万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
2024-06-03
テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
2024-06-03
河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
2024-06-03
IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
2024-06-04
現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
2024-06-04
アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
2024-06-04
建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
2024-06-04
「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
2024-06-05
写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
2024-06-06
もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
2024-06-07